- SHUEI 勉強ラボ TOP
- 高校生向け
- 【英語】 第4文型[SVOO]の書き換え:to と for の使い分け
2020.10.26
高校生向け
【英語】 第4文型[SVOO]の書き換え:to と for の使い分け
間違えがちなgive型とbuy型の前置詞の覚え方
今回は第4文型SVOOを学習していきましょう。
以前解説したように、こちらが第4文型の基本的な意味ですが、多くの場合SVOOの形を取ると、「人に物をあげる」という意味になります。
例えば以下のような文が該当します。
He gave me a watch.
彼は私に時計をくれた。
He bought me a watch.
彼は私に時計を買ってくれた。
この第4文型は、前置詞を使うことでO1とO2の順序を入れ替えることが可能で、書き換えの問題が非常に多く出題されます。
He gave me a watch.
⇒He gave a watch to me.
O1(me)とO2(a watch)の順番が入れ替わり、間にtoが入っています。
He bought me a watch.
⇒He bought a watch for me.
こちらの場合、toではなくforが使われています。
このように、書き換えの問題では動詞によって適切な前置詞を使いわけなくてはいけません。
toが使われる動詞を“give型”、forが使われる動詞を“buy型”という風に分類するのが一般的です。
give型 send, teach, tell等⇒SVO2 to O1
buy型 cook, make等⇒SVO2 for O1
これをただ暗記しようとすると、試験本番で書き換えの問題に出くわしたときに「どっちだっけ?(汗)」と迷ってしまいがち。
そのため、次のように覚えておきましょう。
give型 = 相手が必要な動詞
buy型 = 一人で完結できる動詞
相手を要する動作ならばto、一人でできてしまう動作ならばforを使えばOKです。
ちなみに、SVO1O2は「人に物をあげる」が基本イメージだと説明しましたが、「O1にO2がかかる」という意味になることもあります。
具体的には、costやtakeといった動詞が使われている場合です。
This shirt cost me 10,000 yen.
このシャツは1万円だった。
あくまで基本は「人に物をあげる」ですが、例外もあることを覚えておきましょう。
では、最後に以下の例文を訳してみてください。
要素ごとに分解してみると、
My boss … S
allotted … V
me … O1
30 minutes … O2
to do the task … M
となります。
このとき、もしallottedの意味がわからなくても、第4文型であることを見抜ければ、「私の上司はその仕事をするのに、私に30分くれた」という風におおよその意味をつかむことができます。
知らない単語の意味を推測できること、それが文型の持つ力なのです。
SHUEI勉強LABOについての
ご質問やご相談はこちらからお気軽に!