- SHUEI 勉強ラボ TOP
- 高校生向け
- 【英語】前置詞 at のコアイメージと派生した5つの意味
2021.06.08
高校生向け
【英語】前置詞 at のコアイメージと派生した5つの意味
atが用いられる様々なシチュエーション
今回扱うのはat。
inは‟中“、onは‟接触”だったのに対し、atの基本的なイメージは‟一点”です。

そこからどんな意味が派生しているのか、具体的に見ていきましょう。
① 地点・時点
訳は「私は会社で朝の9時に、あなたと会うつもりです」となります。
at the officeは、駅や喫茶店、公園など地上に存在するいろいろな‟点“の中から、会社という‟一点”で会う、という意味です。
そのため、atを使います。
続いてat 9:00ですが、9時という瞬間はすぐに終わってしまいますよね。
そういった、短いスパンを表す時もatの出番です。
② 抽象的な点
中学校で習う「good at ~ing」という表現ですが、なぜatを使うのでしょうか?
それは、国語、数学、理科、社会など様々な点がある中で、「英語を話す」という‟一点”が得意である、ということなのでatを用います。
③ 数直線上の点
30歳は、人生を数直線で考えてみた時に、30という‟一点”を表している、と解釈できますよね。そのためatを使います。
他にもスピードや割合など、数字とatはとても相性がいいのです。
④ 一点を狙うat
lookには「首を目標の方へ向ける」というニュアンスが含まれます。
よって、look atはある一点に対して目線を向ける=「見つめる」という意味になるわけです。
atはこういった、何かを的にして一点を狙う、という表現とマッチします。
⑤ 瞬間的原因
「あなたはその答えに驚くでしょう」という意味ですが、授業で受け身を学んだ時、なぜbe surprisedの後にatが来るのか、なぜbyではなくatなのか、疑問に思ったことはありませんでしたか?
それは「アッと(at)驚く」からです。
ふざけているわけではありません(笑)。
これはあながち間違いではなく、「アッと驚く」というのは瞬間的な状況ですよね。
そのため、一点を表すatと結びつきが強いのです。
前置詞 in / on / at の復習問題
では最後に、in / on / atのイメージがきちんとつかめているか、復習問題で確認しましょう。次の英文中にある( )の中から、日本語訳に合うよう適切な前置詞を選んでください。

まず、standing(in / on / at)a trash boxのところから見ていきます。
inでは、ゴミ箱の内部に立っていることになるので、おかしいですね。onを使うと、ゴミ箱に接触して立っていたというニュアンスになるので、これも不自然です。
よって、答えはatになります。
公園のゴミ箱が設置されている‟点“に立っていたので、一点を表すatです。
一方、a trash box(in / on / at)the parkは、ゴミ箱が公園の中にある(内部にある)というイメージなので、inが正解です。

onと答えた方が多いかもしれません。
ただ、文の後半に注目してみてください。
「私たちは(犬に)気づかなかった」とありますよね。
ここにonを入れると、芝生と犬が接している、つまり芝生の上に犬がいる状態を表します。
この場合、普通は犬の存在に気づくでしょう。
なぜ犬に気付かなかったのかというと、生い茂る草むらの中に犬が埋もれてしまっていて見えなかったから、と考えられます。
そのため、正解は‟中“を表すinになるのです。

正解はatです。
先ほど説明したように、atは何かを的にして一点を狙うという動作と非常に相性がいい前置詞です。
toは単に‟方向“を表すので、「ハトを的にして投げる」という場合は、atが適切です。
前回の記事 ⇒【高校英語】前置詞 on の基本イメージ=“接触”から派生した6つの意味

SHUEI勉強LABOについての
ご質問やご相談はこちらからお気軽に!