14
2021年05月30日
【社会】明治~の年号暗記
みなさんこんにちは。中込です。
あまり私からブログを書くことがなかったのですが、
これから文系の勉強のコツを少しずつ書いていこうと思います。
今回は、「明治時代の年号暗記」です。
年号暗記というと、とにかく端から端まで覚えようとしていませんか?機械的に覚えていくのは難しいです。
では、どうしたらいいかというと、
「核を覚えて、骨組みを作っていく!」です。
具体的に明治以降の歴史でお話しします。
①まず絶対暗記するもの
1868 五箇条のご誓文 (ひとつやろうや!五箇条のご誓文)
1871 廃藩置県 (藩とはいわない県という)
1881 自由党結成
1894 日清戦争
※下の二つは特に語呂合わせを作っていません。
②覚えた4つの関連する事項を覚える。
1867 大政奉還
1868 五箇条のご誓文
1869 版籍奉還
※1868の前後は奉還・奉還なんだな~
1871 廃藩置県
1873 地租改正・徴兵令(いやな3%、いやな3年)
1877 西南戦争(いやなな いせん 西南戦争)
※1870年代は語呂合わせがとても良いです。最初の地租は3%でしたし、徴兵令も3年でした。
1881 自由党
1882 立憲改進党
1885 内閣制度
1889 大日本帝国憲法
※1880年代は国の基礎をつくった時代だと覚えられます。
1894 日清戦争
1895 下関条約
1904 日露戦争
1905 ポーツマス条約
1914 第一次世界大戦
1919 ベルサイユ条約
※1894から10年おきに大きい戦争があったと覚えられます。
③上記の②までできたら、残りの年号を少しずつ覚えていけばいいです。
①が「核」であり、②がこの時代の「骨」です。
ここがしっかりしていないと、細部まで覚えることができません。
まず必ず覚えるべきことをしっかり覚えること。
部活でも基礎が大事ですよね。それは勉強も同じです。
「核」→「骨」→「細部」としっかり勉強すれば、
苦痛だった年号暗記もばっちりです!
すべての時代の核&骨プリントを用意しているので、
ぜひ相談してください!
期末まであと3週間or4週間です。
最後までがんばりましょう!
14