秀英予備校について
01教育理念
-
-
授業と授業以外の教育サービスを
提供する過程を通して- 1勉強を通して自立する力を養う
- 2社会に貢献できる人を育てる
- 3思いやりが持てる人を育てる
03選べる学習スタイル
一人ひとりのスタイルに合わせた学習サービスでお子様の学びをサポートします。
-
集団スタイル
-
個別スタイル
-
オンラインスタイル
-
その他スタイル
-
-
秀英の教師は“コンシェルジュ”のようなきめ細やかな対応力、”コンサルタント”のような洞察力と提案力を兼ね備えたプロ集団。そんな教師たちを表現すべく生まれたのが、「学習コンさるジュ」というコンセプトです。時には3つの学習スタイルを組み合わせながら、各学習スタイルそれぞれで最適な勉強方法をご提案していきます。
04成績UP システム「TCS」
勉強が得意な子も、苦手な子も、秀英が学力を引き上げます。
“教える”だけじゃなく“引き出す”、“押し上げる”でキミの成績 UP を全力で応援します!
-
学習内容の
理解・取得・定着TEACHING
-
目標管理
・モチベーションUPCOACHING
-
情報共有
・学習支援SUPPORTING
06秀英オリジナル教材
秀英の授業で使用するテキストは、教材作成の専門スタッフが作っています。
-
- 実際に教えている教師の声がテキストに生かされています
- 基本から応用・発展レベルまで、大量の良問が掲載されています
- 学校のテストや入試の傾向が反映されています
- 秀英の授業システムの中で、最大の効果が得られます
-
-
単元のポイント(要点)
新出事項を確認します。単元ごとに簡潔にわかりやすくまとめてあるため、後で見直す時も、ひと目でわかります。
-
当日の演習問題
ポイントの説明が終わると、すぐに演習を開始します。数学の場合、1つの単元の中で、ポイントと演習問題を細かく分け、理解しやすいよう工夫してあります。
-
授業動画が見られる
中学生は、動画コードを入力すれば簡単にそのページの解説授業がPC・スマホ・タブレットでいつでもどこでも視聴できます。
-
目標時間内に問題を解こう!
定期テストなどでは、限られた時間内で解く力が求められるので、目標時間を設定しています。
-
宿題で学習内容を定着
当日の学習内容をしっかり定着させるために、類題を中心とした宿題を出します。実施状況は毎回授業前にチェックします。
07安心安全への取り組み
保護者のみなさまに安心してお子様を預けていただけるよう、安心安全への取り組みを行っています。
お子様の安全・保護者様の
安心のために
-
-
- 1情報共有アプリ「Comiru」で、
ご家庭と教師の連携をサポート - 2入退室メール
- 3授業前後の出迎え・見送り
- 1情報共有アプリ「Comiru」で、
万が一の事態にも備えます
-
-
- 1緊急災害時の避難体制を整備し、
各地区に防災管理者を配置 - 2各校舎に救急セット・手当てマニュアルを整備
- 1緊急災害時の避難体制を整備し、
08教育活動
秀英予備校は地域の教育に貢献しています。
-
-
- 1北海道比布町との学習サポート(チャレンジゼミ)の協定締結
- 2静岡県静岡市との学習サポート協定締結
- 3福岡県福岡市の子ども習い事応援事業に参画
09創業40年以上の歴史
社長メッセージ
-
-
地球温暖化による大規模な自然災害が頻繁に起こっています。新型コロナウイルスによるコロナ禍は3年が経過しましたが、未だ収束の目途が立っていません。ロシアによるウクライナ侵攻も継続しています(2022年12月現在)。世界は第二次世界大戦後、最大の課題に直面しています。日本経済もバブル崩壊後の「失われた30年」から脱却できず、低迷状況が続いています。また非正規社員の割合はおよそ4割に上り、所得格差が社会問題となっています。
先が見えない時代です。こうした時代に、未来を生きる皆さんは自立する力、自分の力で生きていく力、同時に社会の一員としての役割を果たすことができる力を身につけていかなくてはなりません。
人生は、例えば「明日の日曜日は何をして遊ぼうかな」といった瑣末なことから、受験校・進路・職業選択など重要なことまで、選択の連続です。多くの情報を整理・分析し、自己の強みと弱み、適性を踏まえて仮説を立て、選択、実行、総括を繰り返す。こうした過程を通して、自立する力、社会に貢献できる力を培うことができるでしょう。いくつかの仮説を立て、一つを選択するのには、自分の頭で考える力、思考力が求められます。思考力の土台は“言葉と論理”です。“言葉と論理”を身につけるには、勉学が最適です。勉学の価値は、この土台を築くことだと思います。
仮説を立てて実行しても、毎回思い通りにいくわけではありません。失敗して、総括し、また仮説を立てて何度も繰り返す。それが普通でしょう。思考力と同じくらい、あるいはそれ以上に大切な忍耐力といった非認知能力は[仮説→実行→失敗→総括→仮説→実行……]の積み重ねで身につきます。実際、学問や芸術でその道を極めた人、一代で世界的な企業を築いた人などは数多くいますが、その中には極めて高学歴な人もいれば、ごく普通の学歴の人もいます。こうした人たちに共通しているのは、「自分の頭で考える力」と「集中してできるまで継続する/忍耐する力(非認知能力)」を人並み以上に持っていることだと思います。
秀英の最適な勉強環境で、自分の頭で考える力、認知能力と非認知能力(集中・継続・忍耐する力)─未来を生きる力を身につけていってください。
株式会社 秀英予備校 代表取締役社長
渡辺 武
詳しくはこちら