秀英予備校秀英iD予備校那覇新都心校

那覇新都心にある
「進路を一緒に考える塾」
進路が明確になれば
生徒は自発的に学び始めます!
一番大切なのは生徒の強みを見つけ
伸ばすことです。

〒900-0003
沖縄県那覇市安謝1-4-35ー1F

那覇新都心の静かな住宅街にある小さな塾。
プロコーチの資格を持つ塾長が生徒の特性を引き出し、
最適な学習環境を作り出します。
集団塾ではペースが合わない、個別指導塾は料金面で
複数教科の受講が難しいなどの課題を解決するために、
秀英では映像授業+個別サポートという形で
生徒の学習をサポートします。
とにかく静かで自習がしやすい!と評判の塾です。

秀英iD予備校那覇新都心校

MENU

098-911-3654

小さな塾から医学科合格

那覇国際高校の生徒が念願の
琉大医学部医学科に合格しました!

形としては学校型選抜に近い入試形式ですが
共通テストで高得点が求められることは
もちろん英語の小論文やプレゼン型面接など、
この半年間一生懸命取り組んできました。
那覇新都心校では特に、面接対策と
英語小論文の添削などに
力を入れてサポートしてきました。

試験直前は勉強を詰め込みすぎて、
体調不良になるなどの不安もあり
ましたが最後は気力で乗り越える
事が出来ました。

那覇新都心校では、これからも
様々な入試形式に対応しサポート
出来るよう、研究を重ねて
いきたいと思います!

アクセス

ファミリーマート那覇国際高校前店と
琉球料理「おもろ殿内」の間の道を100メートル入って左手にあります。

(美容室の隣り) ※黄色の看板が目印
東洋飯店の向かい側の道を入って
すぐの位置でもOKです!

※建物前に駐車スペースあり
(必ず停められます)

開校5周年キャンペーン

進路を一緒に考える塾
体験初日から1か月間、
以下が全て無料!!


①1席づつ仕切られた自習スペース

②琉大医学科チューターへの質問

③各教科の映像授業視聴

④10枚以内のコピー


あなたに合う塾を探すヒントが
きっと見つかる。


とにかく、あなたが使いやすい
スタイルで通ってみて下さい。

※塾選びは複数体験して
 自分に合う所を探しましょう。

※申し込みは電話(098-911-3654)
問い合わせフォームより行ける学校より、行きたい学校へ!

映像授業で理解しにくいところは、
チューターがサポート。
「映像授業と個別指導のいいところ」を
かけ合わせた新しいタイプの塾です。

テスト2週間前からは
無料のテスト対策を行います。

三者面談では、生徒の勉強の様子はもちろん
受験システムのご説明、
受験校のご提案などを行います。
生徒に合った進路を一緒に考えます。

※高校生は1年365日を通して
個別に自習出来るシステムがあります。
詳しくは直接お問い合わせ下さい。

秀英iD予備校那覇新都心校 塾生の主な在籍校

<小学校>
天久小学校
安謝小学校
銘苅小学校
<中学校>
安岡中学校
松島中学校
那覇中学校 
<高校>
那覇国際高校
浦添高校
興南高校

学習サービス

各サービスをクリックすると詳細ページが開きます

対象学年

小学生
  小1 小2 小3 小4 小5 小6
個別指導 チェック チェック
映像授業 チェック チェック
中学生
  中1 中2 中3
個別指導 チェック チェック チェック
映像授業 チェック チェック チェック
高校生
  高1 高2 高3 卒業生
個別指導 チェック チェック チェック
映像授業 チェック チェック チェック

授業料のご案内

校舎の様子

自習しやすい個別ブース

自習しやすい個別ブース

もっと見る

チューターブログ 〜オープンキャンパスだけじゃない!〜

皆さんこんにちは!
秀英iD予備校那覇新都心校チューターの三宅です。


新年度が始まりましたね!実りの多い1年にしていきましょう!🤗


さて、皆さんは今年度の目標を決めましたか?目標があるからこそ今を頑張ることができますよね!
受験生の皆さんには明確な目標があるはずです。それはもちろん「志望する大学に合格すること💪」です!
ではどこの大学を目指すのか、もう決めたでしょうか??


志望大学を決めるとき、おすすめなのがその大学を見学しに行くことです。オープンキャンパスに行ってみると良いことは知っているかもしれません。
では、実は多くの大学は平日でも見学できるということは、知っていたでしょうか?🤫

平日の大学見学では、オープンキャンパスでは知ることのできない、通常の大学の様子を知ることができます。
1番見ておきたいのは学生の普段の様子でしょう。授業ももちろんですが、学生同士の会話の内容なども大切な要素です。食事も大切なので、食堂で昼食をたべるのもいいですね!🤤
その大学が自分に合っているのかどうか、ぜひ体感してみてください!


事前連絡なしで見学させてもらえる大学もありますが、基本的には各大学の入試課に、事前に連絡をとってから行くようにしましょうね。📞

入試が近くなってくると、大学見学に行く時間や気持ちの余裕がどんどんと減ってしまいます。
今のうちに自分が目標とする大学がどんなところなのかを知り、モチベーションを高めておくと勉強にも身が入るのではないでしょうか。😤

志望する大学選びで迷っているのなら、ぜひ相談してみてください!


それではまた今度!

チューターブログ 〜過去問を解く理由!?〜

皆さんこんにちは!
秀英iD予備校那覇新都心校チューターの三宅です。


いよいよ共通テストまで残りわずかですね!
私の教室の生徒たちも毎日遅くまで勉強しており、質問も高度な内容になってきているので私も気が抜けません。😤


突然ですが、皆さんは昨日、今日、明日とやらなければいけないことをきちんと考えることができているでしょうか?🤔

このタイミングで過去問を解いている方が多いと思いますが、なんとなく解いて終わりにしていませんか??過去問を解くことは重要ですが、一番大切なのは「穴をなくすこと」ですよ!!!


過去問を解くときに確認すべきことを明確にしておきましょう。😎
目標の点数を取るために自分には何が足りていないのか、そしてそれを獲得するためにはどのような練習が必要であるのか、ということです。

例えば過去問を解いてみて、
・特定の分野だけ点が取れていないのであればその分野を問題集に立ち返って復習しましょう。
・時間をかければ解けるが、時間が足りなくて失点してしまうのであれば積極的に過去問を解いて時間配分や解く順番などを考えましょう。

とにかく自分に何が足りていないかを洗い出すことがとても重要です。
私も生徒さんと一緒に学習計画を立てるときは必ずこのことを意識しています。🤫


もう残り1ヶ月しかないと思うと今までの時間が長いようで短かったと感じます。
1秒も無駄にはできませんね!
学習計画を立てることは遠回りに見えるかもしれませんが、その後の勉強の効率が大きく変わります。
残りの期間でやるべきことを見える化して一緒にモチベーションを上げませんか?😎
ラストスパート頑張りましょう!!


それではまた今度!

チューターブログ 〜効果的な復習のタイミング〜

皆さんこんにちは!
秀英iD予備校那覇新都心校チューターの三宅です。

そろそろ二学期が始まりますね!😂
夏休み中にやり残したことはありませんか?あと少しの夏休み、大事に使いましょう!


今回は授業で学習した内容の効果的な復習のタイミングについてです!🤔


二学期が始まると学校でたくさんの新しいことを学習します。
しかし授業を受けた後に何もしないと、20分で約4割、1ヶ月でほとんどのことを忘れてしまうというのです!🤯

そこで大切なのが復習するタイミングです。
実は24時間以内に短時間でも復習すると、記憶が大幅に強化されます。
苦手な科目ほど後回しにしてしまいがちですが、むしろ学習した日のうちにもう一度復習するべきなのです!😉

また、一週間後、一ヶ月後に重ねて復習することで確実な記憶になると言われています。


タイミングだけではなく、覚えやすくするという工夫も大事です。
学習したことを自分なりに説明してみる、他の知識と体系づけて考える、といった工夫をしてみましょう!🤔

今回紹介した脳の記憶の特徴を活かして、ぜひ効率よく学習に取り組んでください!😎
もっと知りたい方は「エビングハウスの忘却曲線」で調べてみてくださいね。


それではまた今度!👐

チューターブログ 〜二重目標とは!?〜

皆さんこんにちは!
秀英iD予備校那覇新都心校チューターの三宅です。

最近は雨ばかりですね。私の家では除湿機が壊れてしまいとても大変でした。😇


さて中学・高校ではそろそろ定期試験の時期ですね!試験に向けてどんな勉強をいつやるのか、ぜひとも計画を立ててほしいものです。✍️✍️
今回は計画を立てる上で使える「二重目標」という考え方を紹介します!🥸


みなさんは「計画を立ててみたけれど計画通りにいかずに投げ出してしまった」という経験はありませんか?
計画通りにいかなかった大体の原因は、計画で高すぎる目標を設定してしまい、実際はそこまでできなかったからだと思います。🫠🫠🫠
そんなあなたにおすすめしたいのが二重目標です!

二重目標とは言葉の通り、目標を二重に設定することです。どのような目標を設定するかというと、一つ目は「最低限の目標」、二つ目は「+αの目標」です。
最低限の目標には、これをこなさないと試験に間に合わない量を書きます。
+αの目標には、できればこれもやったら役にたつだろうことを書きます。

このように二重の目標を立てることで優先度の高い勉強がわかりやすくなるのと同時に、例え思うように進まなくても、そのことを見越した計画となっているのでその後も計画の実行を続けやすいのです。😎


いかがでしょうか?「できるだけやること」を計画に書く発想は面白くありませんか?
実はぼくも生徒さんの計画を一緒に立てるときは二重目標になるように意識しています。
ぜひ活用してみてください!😚


それではまた今度!

  • 秀英予備校デジタルパンフレット
  • 映像授業教師ブログ

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください