いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
南草津校 校舎長です。
勉強に役立つ情報をみなさんにお届けしたい!
そんな願いを込めながらブログを書いています。
今回は滋賀県公立高校入試の内申点についてお話します。
滋賀県内、特に草津にお住いの老上中、玉川中、高穂中、草津中、大津にお住いの青山中の中学生、その保護者様必見です!
「内申点が悪くても、学力検査(一般入試)で点数を取れば問題ないよね!」
と考えている保護者様はまだまだ多くいらっしゃいます。
確かに、当時は
「3年生の内申点で判断される」
「学力検査で点を取った人が受かっている」
ということも多く聞かれました。
ですが、近年では模試などで「膳所高確実だろう」と言われていた生徒が不合格となり、泣く泣く私立に通うという光景をよく目にします。
どうしてなのでしょう。
それは、今は明確な基準があるからです。
内申点:学力検査=3:7~5:5
という配点比率です。
え!?知ってるよ!でも内申点は10分の3なのに、なぜそんなに重要なの?
と、南草津校の保護者からもよく言われました。
ここからが本題です。内申点と学力検査の本当の計算方法を教えます。
内申点と学力検査の満点はそれぞれ
内申点135点、学力検査500点(膳所高理数科は数理1.2倍の540点)
となります。満点の点数が違いますよね。これでは3:7~5:5の比率は使えません。
なので、どちらも1000点に換算し、そこに比率をかけて合計1000点として合否を判定します。
ということは、
なんと内申点1点は学力検査の最大3.70点に相当するんですね!
では、実際の入試を模して計算してみましょう。
A君とB君の二人がいて、A君もB君とも膳所高を目指しているとします。
A君の内申点の平均は4.5点。B君は4.0点だったとします。
では計算してみましょう。
二人にこんなにも差が生まれました。
つまり、B君はA君にすでに21点の差が生じているのです。
高校入試では、1問で約2~3点。
もし、21点差を埋めるためには、B君はA君よりも約10問正解を増やさなければなりません。
400点以上の世界になると、1問多くとることがどれだけ大変なことかは想像に難くありません。
入試で約10問正解を増やすことと、内申点を上げること、どちらが簡単だと思いますか?
しかも、高校入試では、1点のあいだに約3人がいるといわれています。
倍率が高いともっと多い可能性もありますね。
ということは、
21.33点差×3人≒64人!
なんと、A君とB君のあいだには、64人もの差が生まれるのです!これは1クラス分をゆうに超えます。
この差を埋めるには、A君が学力検査400点の場合、B君は421点取らなければなりません。
実は、ここを見落としがちな受験生が多いのです。
周りも保護者も、「実力があるのに何で、あの高校に行けなかったんだろう…」となってしまうこと、ありませんか?
このようなことがないように、内申点を上げるためにも早め早めの定期テスト対策をとっていきましょう!
ただ、なかなか自分だけでは思うようにいかないこともあります。
他の進学塾では学校の対策をほとんどしてくれないところもあるかもしれません。
秀英iD予備校南草津校では、草津市内の中学校の教科書に合わせたオリジナルテキストと学校よりわかりやすいと評判の映像授業で、内申点を上げる最大限のお手伝いをします。
テスト1~2週間前からは定期テスト問題集やワークを繰り返し取り組み、得点力のアップを図ります。
また、南草津校は学習管理にも余念がありません。
無料の学習相談、体験授業も充実していますので、お気軽にお問い合わせください。
ここなら勉強ができると思える環境で、お子さま、保護者の方をお迎えします。
テスト直前のプリント演習も始めました。
これは上記のワーク、秀英オリジナルテキストをプリントし苦手科目を中心に徹底的に繰り返し、テスト勉強はこうやればできるようになる!という実感を体験してもらいます。
この方法で20点伸びるのは当たり前、+40点も夢ではありません!
ぜひテストの点数をのばす体験、してみませんか?
無料学習相談、体験指導に関するお問い合わせは
077‐598‐5027
または、下にスクロールしてメールフォームからのお問い合わせでも構いません。
このブログを読んで、ご入塾された方への特典
入塾金11,000円が無料!「内申点を読んだ」とお伝えください。
相談してよかった!と思えるよう、生徒の成績を伸ばすために一緒になって考えます。
最後に、この記事を読んでよかったと思いましたら、桜マーク「いいね!」を押してください。
お読みいただきありがとうございました。
一覧へ戻る