2024年06月14日
2024年 英検®リニューアル!
2024年度より実用英語技能検定(英検®)の問題形式が一部リニューアルされると発表されました。
対象は3級以上で、Readingの削減、Writingの増加、Speakingの一部変更などです。
※「速報 2024 年度(予定)より 実用英語技能検定(英検)の問題形式 一部リニューアルのお知らせ」より一部抜粋
●Readingの変更点
筆記試験のReadingは1級~準2級までで、
「語彙問題、長文問題の設問数を一部削減」
となっています。これはWritingの問題数増加に伴う試験時間調整のためとあります。
3級は変化なしです。
●Writingの変更点
筆記試験のWritingは1級~2級、準2級~3級で分かれており、どちらも英作文問題を1題から2題に増加
1級~2級が既存の「意見論述」問題に加え、英文の「要約」問題を出題
準2級~3級が既存の「意見論述」問題に加え、「Eメール」問題を出題
となります。
Writing2級要約問題の例
Writing準2級Eメール問題の例
Writing3級Eメール問題の例
以上のように、3級以上ではWritingの重要性が増し、人によっては難易度が上がることになります。
秀英iD予備校南草津校では文法、英作文に力を入れていたので、今まで以上に磨きをかけて英検合格のお手伝いをします。
リスニングやスピーキングは小さいころから英会話教室で習っているから大丈夫だけど、英作文とか文法が…
そういうお悩み、ありますよね。
当校では、そんなお悩みをもつ方のために、英作文合格講座をやっています。
講座の内容は、
3級:①Writingの「型」・疑問文の答え方 ②Eメールの返答 ③演習・添削
3級は15~25語程度のEメールと、25~35語程度の意見論述問題の2題です。Eメールは友だちからのメールに対する返答、意見論述はあなたがどうしたいか、どれが好きかなど疑問詞を使った問いかけになっています。ここでは基本的なWritingの「型」を覚えること、Eメールの返答に効果的な文を覚えます。
準2級:
①Writingの「型」・2つの理由の作り方 ②Eメールの返答 ③演習・添削
準2級は45~55語程度のEメールの返答と、50~60語程度の意見論述問題の2題です。Eメールは友達からのメールに対する返答と下線部についての質問、意見論述は身近な社会問題などに対する自分の意見を2つ述べます。基本的なWritingの「型」を覚え、2つの理由について効果的な書き方を、Eメールは返答に効果的な書き方を学んでいきます。
2級:
①Writingの「型」・パラフレージングを覚えよう ②要約の「型」 ③演習・添削
2級は150語前後の英文を50~60語程度に要約する問題と、80~100語程度の意見論述問題の2題です。要約はおよそ3段落構成で、要点を外さずに1文ずつにまとめる練習と言い換え(パラフレージング)を学びます。意見論述では「型」を覚え、一般性を持たせる文章に仕上げる方法を学びます。
内容についてもっと知りたい!という方は下の4つからお問合せ下さい。
電話受付時間:月~土15:00~21:00
PDFはこちら
一覧へ戻る