柚木です。
中学受験クラスの算数の授業も担当しています。
先日、
15個の3ケタの整数の中で、
7の倍数になっているものをすべて選ぶ問題がありました。
3ケタ程度ならば、そのまま7でわって、割り切れるかどうかを
確かめてもいいのですが…
そうは言っても、パッと倍数を見分けることが
できるようになったら、かっこいいですよね。
そこで、今回は、
倍数の見分け方を紹介します。
<倍数の見分け方>
2の倍数[偶数]
・・・一の位の数字が「0、2、4、6、8」
5の倍数
・・・一の位の数字が「0、5」
いくつか整数が与えられたときには、まずは、一の位の数字を
確認しましょう。すぐに判別できます。
3の倍数
・・・各位の数字の和が3の倍数
9の倍数
・・・各位の数字の和が9の倍数
次に、各位の数字の和を求めて、3の倍数や9の倍数を
見つけておきます。
4の倍数
・・・下二ケタが4の倍数
8の倍数
・・・下三ケタが8の倍数
・・・整数÷2の商の下二ケタが4の倍数
100=25×4 だから、百の位の数がいくつであっても、
4の倍数となります。
よって、下二ケタ÷4が4の倍数になれば、
その整数は、4の倍数!
同様に、1000=25×8 だから、千の位の数がいくつであっても、
8の倍数となり、下三ケタ÷8が8の倍数になれば、
その整数は、8の倍数!
6の倍数
・・・2の倍数でもあり3の倍数でもあるもの
[偶数のうち、各位の数字の和が3の倍数になるもの]
6=2×3 (2も3も素数)だからです。
ここで注意‼ 8=2×4 だからと言って、
8の倍数は、偶数のうち、下二ケタが4の倍数になるもの、
ではありません。
4は素数ではないため、8の倍数のもう一つの見分け方は、
ある整数を2で割って、さらにその商が4で割れるかどうかを
確かめます。
7の倍数
・・・(一の位をのぞく数)-(一の位×2)= 7の倍数
・・・(一の位をのぞく数)+(一の位×5)= 7の倍数
どちらの見分け方も、4ケタ以上の整数のときは、計算の結果が
2ケタになるまで繰り返せばOK!!
なぜそうなるかについては、次回紹介します。
3ケタの整数の場合は、(百の位×2)+(下2ケタ)= 7の倍数
であれば、7の倍数と言えます。
この方法も、暗算できるので便利です。
では、問題にチャレンジ!!
次の整数の中から、7の倍数を見つけて番号で答えなさい。
①276 ②594 ③296 ④616 ⑤441 ⑥478 ⑦721
《ヒント1》
答になる整数は3つあります。
《ヒント 2》
整数
(一の位をのぞく数)-(一の位×2) (一の位をのぞく数)+(一の位×5) (百の位×2)+(下二ケタ)
①276 27-12=15 27+30=57 4+76=80
②594 59-8=51 59+20=79 10+94=104
③296 29-12=17 29+12=41 4+96=100
④616 61-12=49 61+30=91 12+16=28
⑤441 44-2=42 44+5=49 8+41=49
⑥478 47-16=31 47+40=87 8+78=86
⑦721 72-2=70 72+5=77 14+21=35
《答》
7の倍数 ④,⑤,⑦
倍数の見分け方を身につけると、
最大公約数や最小公倍数を求めるときや、
分数の通分や約分をするときに役立ちます。
算数の知識を利用して、計算のスピードもあげていこう!
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 2学期入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
\
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03
【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」