映像授業教師ブログ

いいね! 91

★★ 人気のブログです♪

2022年11月21日
【318】中3理科 覚え方まとめ  ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

皆さん、こんにちは! 近藤です。
今回は中3理科の覚え方まとめになります。

【イオン】
1価の陽イオン
H^+(水素イオン) K^+(カリウムイオン)
NH_4^+(アンモニウムイオン) Na^+(ナトリウムイオン)
覚え方は、『すいか、あるな』
すい(水素イオン)か(カリウムイオン)、
あ(アンモニウムイオン)る な(ナトリウムイオン)

2価の陽イオン
Mg^(2+)(マグネシウムイオン) Cu^(2+)(銅イオン)
Ba^(2+)(バリウムイオン) Ca^(2+)(カルシウムイオン)
Zn^(2+)(亜鉛イオン)
覚え方は、『魔導士、バリバリ狩るぜ!』
魔(マグネシウムイオン)導(銅イオン)士、
バリバリ(バリウムイオン)狩る(カルシウムイオン)
ぜ(Zn^(2+))
1価の陰イオン
OH^-(水酸化物イオン) Cl^-(塩化物イオン)
NO_3^-(硝酸イオン)
覚え方は、『すいさん、演歌熱唱』
すいさん(水酸化物イオン)、
演歌(塩化物イオン)熱 唱(硝酸イオン)

2価の陰イオン
SO_4^(2-)(硫酸イオン)
2価の陰イオンでよく出るのは硫酸イオンぐらい
なので、これはそのまま暗記してください。

【(化学)電池】
化学電池に必要なものは、
①電解質の水溶液
②2種類の金属

2種類の金属ですが、
(-極)Mg Al Zn Fe Cu(+極)の順番で覚えましょう!
覚え方は、曲(Mg)がる(Al)ぜ(Zn)鉄(Fe)道(Cu)
曲がるぜ鉄道!
よく出てくるのは、この5種類ですが、
余裕があれば以下の8種類で覚えましょう!
(-極)Na Mg Al Zn Fe Cu Ag Au(+極)
覚え方は、なまるぜ鉄道 あとはメダルの色です。
銅の次は銀、銀の次は金ですね。

次は―極、+極についてになります。
2種類の金属のうち左側が―極で、右側が+極になります。
例えば、ZnとCuだったら、Znの方が左にあるので―極、
Cuの方が右なので+極になります。
MgとZnだったら、Mgの方が左にあるので―極、
Znの方が右なので+極になります。

あと2種類の金属は離れているほど電圧が大きくなり、
たくさんの電流が流れます。


*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!

https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************




家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 新規入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!




★約800本の動画を公開中♪★

YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 91

★★ 人気のブログです♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください