英語担当の斉藤 真由美です。
前回は、入試の長文問題で近年扱われているテーマについて書きました。
ここからしばらく、長文問題攻略のコツについて書こうと思います。
点数が伸び悩んでいる、という受験生は是非続けて読んでみてくださいね。
コツ①は、
「問題作成者の出題意図を考える」です。
長文問題の出題形式はさまざまなですが、
ただやみくもに解くのではなく、共通してこのことを意識してみてください。
「出題意図を考える」というのは、
「作成者が問題を通して受験生(自分)に試している語彙力、文法力は何かを考える」
ということで、それが問題を解くうえでヒントになることも多いからです。
時間をかけてじっくり考え込むような必要があるものではないのですが、
それを意識するとより良い解答につながります。
<ケース①>
「~のようにボブが考える理由を、具体的に日本語で答えなさい。」(内容把握)
答えにつながる文をただ訳す、のではなく、
その文には「何かしらの受験生に知っておいてほしい文法的な知識」が含まれている、
という視点でその文法を意識して訳すことでより良い解答につながります。
実際、答えの決め手になるような文では不定詞や分詞、
関係代名詞など重要文法が使われていることが多いです。
<ケース②>
「前後のつながりから考えて意味が通るように【 】内の語を並べ替えなさい。」(語順整序)
例)It was fun 【think, about, how, to, could, I, create】a great nengajo.
・文の途中で疑問詞を使う →間接疑問文?
・toと動詞の原形がある →不定詞?
・疑問詞と不定詞のセット?
・It ~ to….の文?
与えられた単語から使えそうな文法を考えることが、出題意図を考えるということになりますね。
中には、「日本語で考えた意味」でたまたまからうまくいったり
「セット」を作りそれを組み合わせてあっさりできたりする文もありますが、
基本的には作成者が何らかの知識の確認をするために出題しているので、
並べ替え問題はそれがハッキリわかるものが多いです。
(ケース②の解答:It was fun 【to think about how I could create】a great nengajo.
<ケース③>
「本文の内容と合っているものを2つ選び、記号で答えなさい。」(内容真偽)
本文では現在分詞を使って書かれている文
→選択肢では関係代名詞を使って書かれている
本文では受け身で書かれている文
→選択肢では能動態で書かれている
のように、選択肢の文は本文とは別の表現、文法を用いて書き替えられていることが多いです。
きちんと訳すことができて、言っていることは同じだとわかるかを作成者は試しているわけです。
はいはい、書き替えているけど同じことを言っているパターンね、
と思えるくらいの余裕があればもう上級者です。
長くなりましたが、出題意図を考えるようになると問題の見方が変わります。
是非意識してみてください。
それではまた!
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 新規入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
★約800本の動画を公開中♪★
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」