東豊田校 校舎ブログ

いいね! 4

  • iD予備校

2022年01月22日
共通テスト 数学IA解いてみました

みなさんこんにちは
東豊田校の竹内です。

共通テストの志望校分析・リサーチなどが出てきましたね。

東豊田校に通う高3生の一人
これまでの模試より1ランク~2ランクくらい判定が上がっていてびっくり!
志望校も自信をもって受験できそうです。
校舎が開いている日はほぼ毎日夜遅くまで勉強に来てがんばって成果です
おめでとう


さて、
せっかくなので、全教科とはいきませんが、
難しいと話題の数学IAだけでもと思い、竹内も問題を解いてみました。

第1問
(1)数と式
標準的ですね。旧センター試験に出ていてもおかしくなさそうな計算問題です。
現高1でも、練習で解いてみてほしい問題です

(2)図形と計量
問題文が長い…!「THE 共通テスト」的な問題
三角比の概念を正確に理解していれば難しくないですが、
公式の丸暗記だけでやってきた人は、縮尺の変化に戸惑うかも…

できるだけはやい時期から(中学生のうちから)
教科書に載っている式を丸暗記するのはなく、
「どうしてそうなるのか」を日ごろからよく考える癖をつけることが大切です


(3)図形と計量
これも従来のセンター試験と同傾向の問題。
「ふんふん~♪」と鼻息交じりに解いていましたが、答え合わせをしたら一問ミス(汗)

第2問
(1)2次関数
グラフ表示ソフト云々は、とても共通テストっぽいですね。
これも単なる暗記ではなく、概念を正確に理解しているかどうかが問われる問題です。

(2)データ分析
自分が受験生のときには履修していなかった分野なので、どきどきしながら解き進めましたが、箱ひげ図や散布図の情報を言葉に置き換えながら進めるとできました。
中学生のみなさん、「資料の整理」の単元は中学のうちからしっかり押さえておきましょう!

第3問 確率
 確率テーマが実際の生活に即していますが、問題自体はよく見るやつですね。こういう問題は落ち着いて高得点を取りたいですね。

第4問 整数
けっこう悩みました。自分が受験生だったらこの問題は選択していないですが、塾の先生の立場でそんなことを言っていてはだめですよね…。
「暗記だけではなく理解しよう」なんてさきほど書きましたが、
それはそれとして、従来のセンター試験のように解法テクニックをしっかり身に着けるのも必要だと、痛感しました

第5問 図形
メネラウスの定理を使う問題。
メネラウスの定理って、「名前は有名だけど、入試には出にくい定理」の筆頭だと思ってます(個人的な意見です)
同じ分野なら「方べきの定理」とかは超頻出なのに

受験生のみなさんはちゃんと覚えていたでしょうか?


総評
今回は時間を計らずに解きましたが、それでも問題量の多さは衝撃を受けました。共通テスト傾向の問題を時間を意識して解く訓練は来年以降も最重要ですね。
また、数学が苦手な高校生は特に、「脱・丸暗記」をしなければなりません。少し上の世代の先生方だと、生徒に対して
「これは丸暗記しなさい」
「数学が得意な子は導出もできるといいけど、苦手な子は暗記しちゃっていいよ」
なんて言ってしまうことがありますが、もうそういう時代ではありませんね。
自戒を込めて


いいね! 4

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください