映像授業教師ブログ

いいね! 51

★★ 人気のブログです♪

2025年10月27日
【429】中1理科 よく出る記述問題20選 ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

皆さん、こんにちは! 近藤です。
今回は理科の記述問題についてです。
記述問題というと苦手の人も
多いのではないでしょうか。
実験から分かることを記述する問題も
多く出題されますが、覚えていれば書ける
記述問題も多く出題されます。
そこで、中1理科でよく出る、覚えていれば
できる記述問題
20個まとめてみました。
テスト勉強などの参考にしてください!

【生物分野】
Q1 観察するものが動かせない場合の
ルーペの使い方を答えよ。

A1 ルーペは目に近づけたまま、
顔を前後に動かして、よく見える位置をさがす。


Q2 被子植物と裸子植物はどのような植物か。
A2 被子植物は子房の中に胚珠がある植物で、
裸子植物は胚珠がむき出しになっている植物。


Q3 コケ植物の仮根のはたらきについて答えよ。
A3 からだを地面に固定するはたらき。

Q4 ハチュウ類や鳥類の卵には殻がある。
殻がある卵は、殻のない卵と比べて、
何に強いか。

A4 乾燥に強い。

Q5 両生類の呼吸の仕方について、
「子」、「親」の語句を使い答えよ。

A5 子はえらと皮膚で呼吸し、
親は肺と皮膚で呼吸する。


【地学分野】
Q1 火山岩のでき方について答えよ。
A1 マグマが地表や地表近くで短い時間で冷えて
固まってできる。


Q2 深成岩のでき方について答えよ。
A1 マグマが地下深くで長い時間をかけて
冷えて固まってできる。

Q3 震央はどのような場所か。
A3 震源の真上の地上の地点。

Q4 震度とマグニチュードについて答えよ。
A4 震度は観測地点での地震のゆれの大きさで、
マグニチュードは地震の規模
(エネルギーの大きさ)を表す。


Q5 れき岩、砂岩、泥岩をつくる粒が
丸みを帯びているのはなぜか。

A5 流水によって、たがいにぶつかり、
角がけずられるため。


Q6 示準化石に適する生物の特徴について答えよ。
A6 広い範囲に、短い期間繫栄した生物。


【化学分野】
Q1 沸とう石を入れる理由を答えよ。
A1 突沸〔突然の沸とう〕を防ぐため。

Q2 水上置換法で気体を集めるとき、
はじめに出てきた気体は集めないのはなぜか。

A2 はじめに出てくる気体は、気体発生装置のびんや
管の中の空気が混ざってしまうから。

Q3 上方置換法はどのような気体を
集めるのに適しているか。

A3 水に溶けやすく、空気より密度が小さい気体。

Q4 気体のにおいをかぐとき、どのようにしてかぐか。
A4 手であおいで、においをかぐ。

Q5 食塩水の温度を下げても、ビーカーの底に
結晶があまり現れない。その理由を答えよ。

A5 食塩は温度によって溶解度が
ほとんど変わらないため。



【物理分野】
Q1 凸レンズの下半分を黒い紙でかくした。
虚像はどうなるか。

A1 暗くなる。

Q2 花火が見えて、しばらくしてから音が聞こえた。
その理由を答えよ。

A2 音の速さは、光の速さより遅いから。

Q3 音は真空中では伝わらないのはなぜか。
A3 音を伝えるものがないから。

Q4 ばねにはたらく力の大きさと
ばねののびとの間には、どのような関係があるか。

A4 比例の関係(がある)。


*********************************************************
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!


★秀英@HOME 新規入会 受付中!
「秀英@HOME」のHPをチェック!←ここをクリック!

★約800本の動画を公開中♪★

YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

*********************************************************

いいね! 51

★★ 人気のブログです♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください