映像授業教師ブログ

いいね! 12

2025年08月25日
【425】勉強のやる気が起きないときの対処法(子供編) ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

こんにちは!
英語担当の加藤です。

早速ですが質問です。

A.今すぐに10,000円もらえる
B.1週間後に11,000円もらえる

みなさんはどちらを選びますか?

これはとある行動経済学の実験で、
7割以上の人がAを選んだ
というデータがあるとのこと。
(私は少しでもお金が欲しいので
Bを選びました。)

面倒くさいものをついつい先延ばしにして
目の前の楽しいことを優先してしまう。
やらなければいけないと思っているけれど
なかなか行動に移せない。
こんな経験ありますよね。

これは今の価値を優先し、
未来の価値を過小評価してしまう
「現在バイアス」
のしわざだとか。

勉強を頑張ってコツコツ続ければ
将来すごい成果が出るはずなのに、
ゲームやスマホなど目の前の娯楽から
離れることができない。
“勉強は後回し”を解決するコツは
長期的な視点をもち、将来の輝く自分を
イメージすること
かもしれませんね。

と、探せばこのようなまとめをしている記事は
いくつか出てきますが、
先のことを想像するのが難しいんだよ!
と感じる人もいるかと思います。
それはごもっとも。
ここからは“今”の行動を
変える話をしていきます。

皆さんは「目標勾配(こうばい)仮説」
というものを聞いたことがあるでしょうか。
例えば長距離走で、中間地点は辛かったけど
ラストスパートでは力が湧いてきて
少しペースが上がった、
なんて経験はありませんか?

動物はゴールが近づくとやる気が出てくる。
一方でゴールが見えない中間地点では
迷ったり悩んだりやる気が出なかったり
するものなのです。

ゴールが見えなければ、見える位置に
途中ゴールを置いてみましょう。

ワークの宿題が30ページあって
全然先が見えない…。
だったら今から3ページを
15分で終わらせよう、という感じに。
自分をゴールの直前に置く状況を
作ってみましょう。
このスモールステップを繰り返していくうちに、
全く見えなかった最終ゴールが
いつの間にか見えていますよ。

勉強は習慣化も大切です。
物事がなかなか続かない…という人は
以下をぜひ参考にしてみてください。

まずはハードルを下げる
毎日続けられる量や内容を設定しましょう。
次に時間”帯”を決める
1日2時間ではなく19:30~21:30は勉強する
という決め方がよいです。
繰り返すうちに自然とその時間帯に
勉強モードになります。

別の習慣にくっつける、なんて方法もあります。
歯を磨いている間スマホを見ていませんか?
その時間に単語を覚えるようにすれば
習慣化しやすいですよね。

目標を周囲に宣言するとか、
あえてきりの悪いところで
勉強を終わらせることで
再び取り掛かりやすくする
「ツァイガルニク効果」

なんていうものもあります。

最後に、やる気が出るのを待つのではなく
やる気を出すためにまずは行動しましょう。
行動してから脳の側坐核(そくざかく)が、
ドーパミンを出すのに約4分かかると
言われています。
行動すれば、やる気は後から
絶対についてきますよ。

この記事はもう終わります。
この後は何します?

そう、机に向かって
まずは4分勉強してみましょう!

そのあとはどんどんやる気が出てきて、
もう誰もあなたを止められないっ!


*********************************************************
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!


★秀英@HOME 新規入会 受付中!
「秀英@HOME」のHPをチェック!←ここをクリック!

★約800本の動画を公開中♪★

YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

*********************************************************

いいね! 12

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください