映像授業教師ブログ

いいね! 73

★★ 人気のブログです♪

2025年11月10日
【430】「潮時」はどんな時? ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

こんにちは。英語と国語担当の糟谷です。
先日、ある海外ドラマを観ていたら
主人公がVery fun!と叫んでいました。

fun(楽しみ)は名詞のため、
本来は、veryを強調に使うのは
間違っていますが、
特に口語ではvery funを
当たり前のように使うようです。
言葉は、時代とともに変化をしますね。
文法はとても大切ですが、
実際に使われている英語を知ることも、
同じくらい大切だと思います。


日本語も変化をしています。
「敷居が高い」
本来は、「不義理または面目ないことなどが
あって、その人の家に行きにくい」
という意味。
でも「高級すぎたり、上品すぎたりして、
入りにくい」
という意味で使う例を
よく見かけますよね。
(例)「あの料亭は、私には敷居が高いです。」
この使い方は、誤用と言われていましたが、
今は、広辞苑に本来の意味のあとに
「また、高級だったり、格が高かったり思えて、
その家・店に入りにくい」
という意味が
追加されています。
誤用(間違った使い方)が一般化した例です。

では、つぎの言葉はどちらの意味でしょう?
「にやける」 例) 彼はいつもにやけている
①なよなよとしている
②薄笑いを浮かべている

「潮時」 例)そろそろ潮時
①ちょうどいい時期
②ものごとの終わり




どちらを選びましたか?
両方とも、②だと思った人が多いのでは?

正解は、なんと、ともに①
「にやける」=なよなよとしている
(※男性に対してのみ使う)
「潮時」=ちょうどいい時期

文化庁が発表した
令和6年度「国語に関する世論調査」の結果では、
「にやける」①10.5% ②81.9%
「潮時」  ①41.9% ②46.7%
ともに、②の間違った意味を選んだ人の割合が
高くなっています。

「にやける」にいたっては、
8割の人が②を選んでいます。
「にやける」と「にやにや」を
混同しちゃうようです。
「にやにや」はまさに、薄笑いを浮かべている顔
「にやける」と「にやにやする」は全く別物
日本語は難しいですね。

「潮時」は「引き際」という意味で
使う例をよく見かけますよね。
例) そろそろ潮時と考え、彼は引退した。
「(引退するのに)ちょうどよい時期」
と考えると良いかもしれません。
和英辞典に「潮時を待つ」
wait for the right time
と載っていました。
the right time 正しい時
→ちょうどよい時を待つ
わかりやすい表現ですね。

言葉は、時代とともに変化をしていきます。
誤用が一般化されたり、
若者言葉や流行語ができたり、
読み方が変わったり、
調べていくとおもしろいです。
隙間時間に辞書を引いてみてください。
広辞苑には、「朝ドラ」「婚活」
も載っているんだ!など
おもしろい発見があると思います。

それでは、また!

*********************************************************
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!


★秀英@HOME 新規入会 受付中!
「秀英@HOME」のHPをチェック!←ここをクリック!

★約800本の動画を公開中♪★

YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

*********************************************************

いいね! 73

★★ 人気のブログです♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください