映像授業教師ブログ

いいね! 126

★★★ (祝)大人気ブログ♪

2020年04月02日
【20】〈新高1〉今から力をつける古文の勉強法 ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

こんにちは。国語担当の広田です。
今日は新高1の皆さんに向けて、
古文の勉強法をお伝えしますね。

古文は昔の文章ですから、時代が違う。
文化が違う。言葉も違います。
ということは、
なんの準備もなくいきなり読めば
難しいと感じるのは当然


では古文を読むためには何が必要なのか…?

ズバリ、「古文単語」と「文法」です!

まずは古文単語について。
3つの例を挙げてみます、右は意味です。

あたらし」…もったいない
かなし」…かわいい
おどろく」…はっと気づく


えっ、今と意味が違う…と思った人!
そうなのです。

古文では今とは異なる意味を持つ単語や、
複数の意味を持った単語
が多く出てきます
(テストにもよく出ます)。
ということは、
そもそも意味を知らなければ始まらない…というわけで、
古文単語、覚えちゃいましょう!

そして文法。
助動詞は接続、活用、意味
3点セットで頭に叩き込むことが大事です。
ただ活用表を眺めているだけでは頭に入らないので、
声を出して覚える、
語呂で覚えること
を推奨します。

例えば、
・存続・完了の助動詞「り」の場合
ら り り る れ れ」と声を出して活用を覚える。

・受身・可能・自発・尊敬の助動詞「る」「らる」の場合
それぞれ意味の頭文字をとって
受可自尊(ジュカジソン)」と覚えてみる。

こんな感じで、
完璧に覚えるまで時間を見つけて繰り返しましょう。

古文単語と文法は、古文を読むうえでの土台の部分です。
強固な土台づくりができれば、
読解問題の得点もついてくるようになります。

勉強していく中で気になることがあるときには
秀英の先生に聞いてください!

最後に…
古文常識を少しずつでも知っていくと
面白いです(本を買うのもおすすめ)。

昔のしきたり、服装、官位、どんな人がモテたのか!?
などなど、

古文に興味がわいてくること間違いなしです!
勉強の合間の息抜きにもなりますよ。




家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!


★【秀英の自宅学習支援
 第2弾! 春期特別講習無料配信受付中!★

https://www.shuei-yobiko.co.jp/news/detail.html?CN=263051




YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 126

★★★ (祝)大人気ブログ♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください