映像授業教師ブログ

いいね! 154

★★★ (祝)大人気ブログ♪

2020年05月08日
【37】定期テスト前、古文はどう勉強すればいい? ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

こんにちは。国語担当の広田です。
今日は中学生のみなさんへ、
定期テストに向けた古文の勉強法をお伝えしますね。


まずお勧めしたいのは、とにかく本文を音読すること!
つっかからずにすらすらと読めるようになるまで、
何度でも読みましょう。

これ、本当に大事です。
慣れると余裕が出てきて、
内容を考えながら読めるように なりますよ。

普段から空いた時間を活用しましょうね。
※学校・教材内容によっては暗唱もあります。

そのうえで、定期テストに向けて準備します。


歴史的仮名遣い を現代仮名遣いになおす問題
言葉の意味を問う問題
主語を問う問題
はよく出てきます。

例えば竹取物語だと…

今は昔、竹取の翁といふものありけり。
野山にまじりて竹を取りつつ、
よろづのことに使ひけり。
名をば、さぬきの造となむいひける。
その竹の中に、もとる竹なむ一筋ありける。
あやしがりて寄りて見るに
筒の中光りたり、
それを見れば、三寸ばかりなる人、
いとうつくしうてゐたり

①「いふ」、「よろづ」、「ゐたり」、「なむ」を現代仮名遣いになおしなさい
→「いう」、「よろず」、「いたり」、「なん」
②「あやしがりて」、「いとうつくしうてゐたり」の意味を書きなさい
→「不思議に思って」、「とてもかわいらしい様子で座っている」
③「寄りて見るに」の主語は誰か、5字で抜き出しなさい
→「さぬきの造」

このような問題が出る可能性大です。

①についてはルールにのっとり、練習しましょう。
②今と意味が異なるものが特によく出ますから
注意して覚えましょう。
③古文は主語が省略されていることが多くあるので、
読みながら「誰が」をおぎなう癖をつけましょう。

ポイントを押さえて学習すれば、
得点に直結すること間違いなしです。
もちろん、わからないところは
秀英の先生にどんどん聞いてくださいね。




家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!


★【秀英の自宅学習支援
 第3弾! 大型連休+休校期間の学習ツール無料配信受付中!★

https://www.shuei-yobiko.co.jp/news/detail.html?CN=267394




YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 154

★★★ (祝)大人気ブログ♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください