映像授業教師ブログ

いいね! 148

★★★ (祝)大人気ブログ♪

2020年06月14日
【55】両生類(りょうせいるい)  ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

生き物大好き、柚木です。

アカハライモリを育てています。
4月に生まれたイモリを、
まとめてチビイモと呼んでいます。

アカハライモリは、カエルと同じ両生類です。

オタマジャクシ(カエルの幼生)を見たことはありますか?
オタマジャクシは、後ろの肢(足)から生えてきます。
イモリも、てっきり後ろのアシから生えるだろうと思って、
日々、生えてきそうな部分を観察していたのですが、
イモリは、ウーパールーパー(両生類)のようなえらの近くから、
前の肢(手)が生えてきました

アシが生える前は、
バランスがとれずに、頻繁にひっくり返っていました。
(初めて見たときには、死んでしまった、と勘違い💦)

オタマジャクシとイモリの幼生では、重心の位置が異なるので、
ちょうどバランスのとれる位置にアシが生えてくるのですね
同じ両生類でも、違いがあって興味深いです。 

では、両生類の基本的な特徴についてまとめます。
・水辺やしめった場所で生活します。
・外界の温度によって、体温が変化する変温動物です。
(気温が下がると冬眠することもあります。)
・子はえらで、親は肺と皮ふで呼吸をします。

今年から、動物の分類の内容
中学1年生の理科で学習します
秀英でも、補助プリントや映像を準備しました。
活用して効率よく覚えていきましょう!

さて、うちのチビイモも、えら呼吸だった幼生が、
ある日突然、肺呼吸となり幼体となりました!

頭を持ち上げて様子を伺う仕草が可愛らしいです。
とは言え、アカハライモリにはがあります。
については、来月のブログで 👋



家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!


★【秀英の自宅学習支援
 第4弾! 自宅学習コース 6月入会受講料半額キャンペーン受付中!★

https://www.shuei-yobiko.co.jp/news/detail.html?CN=267394




YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 148

★★★ (祝)大人気ブログ♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください