165
★★★ (祝)大人気ブログ♪
2020年10月04日
【110】定期テスト前の国語の勉強法 ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
こんにちは、国語担当の広田です。
今日は
定期テスト前の国語の勉強法について。
みなさん、定期テスト前に
国語の勉強はしていますか?
特に現代文の場合、
ぼんやり教科書やノートを眺めて終わり…。
という人も多いのでは?
というわけで、
国語が苦手な人
にお勧めの勉強法を紹介しますね。
定期テスト前にやるべきこと
①漢字の読み書きを完璧に
(基本的に数問は出題される。覚えれば正解できる!)
②語句の意味を覚える
(ノートやプリントに意味調べしているもの)
③文章の内容について、
人にきちんと説明できるようになる
①②は時間をかけずにできそうですね。
1つの単元でそんなに多くの漢字や
語句の意味は出てきませんから、
テスト前にちょこちょこ覚えていけばクリアできそうですよね。
そしてみなさんにぜひ取り組んでもらいたいのは③です。
相手は身近な人で構いません。
文章の内容を知らない人であればなお良いです。
文章の内容を「こういう話だよ」と
説明してみてほしいのです。
相手が理解できるように話せたならば
その文章についてわかっている、と言えるでしょう。
なぜなら相手に理解してもらうには
筋道立てて話さなければなりませんし、
長い文章の中で大事なところを
かいつまんで話さなければならないからです。
それができるということは、
文章の内容が頭に入っているということになるわけですね。
どんな文章だったか忘れた!という人は
まずは教科書を読みなおしましょう。
そしてノート、授業で使ったまとめプリントが
あればそれも見直しましょう。
特に何回読みなさい!という決まりはありません。
説明できるようになれば良いのですから。
そのときに、
語句の意味調べのノートやプリントを
横に置いておき、意味を確認しながら読み進めると◎。
ただぼんやり文字を眺めるのではなく、
人に説明するのだという意識をもって
内容を頭に入れていきます。
字面を暗記するのではなく、内容を入れていくのです。
文学的文章であれば、
だれが出てきて、
何がきっかけとなってどんな出来事が起こったのか、
登場人物の気持ちはどう変化していったのか、など
説明的文章であれば、
筆者は何の話題について書いていて、
どんな主張をしているのか、
そのためにどのような具体例を用いているのかなどに注目し、
頭の中を整理しながら読み進めましょう。
ぜひ、みなさん取り組んでみてくださいね!
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 2学期入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
\
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03
【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
165
★★★ (祝)大人気ブログ♪