英語担当の斉藤 真由美です。
さて、今日のテーマは
「
メモの取り方」です。
ここでは、
学校の先生が黒板に書いたことをノートに書き写す、とか
自分が間違えた問題の正しい答えを書き写す、というときのノートの取り方ではなく、
プラスαのメモの取り方についてです。
ポイントは、ズバリ!!
「
復習するときに、先生が言っていたポイントや注意点が思い出せるように」メモをとる!
それでは具体的に、先生のセリフから、どんなメモを取ったらいいのか
例をみていきましょう。
例)
・(先生)
ここ、テストによく出るよ!
→(メモ)
テスト!
・(先生)
ここ、makedと書いてない?makeは不規則動詞だから注意!
→(メモ)注!×maked
・(先生)
答えにするときには代名詞の指す内容を具体的に書く。これ差が付くポイントだよ。
だから、「私は」ではなく「由紀子は」にするよ!
→(メモ)
代名詞の内容を具体的に!!
・(先生)
はい、では①番、これ日本が入っているからね~温暖湿潤気候
→
日本を〇で囲む
先生が
大きな声で強調していること、
難しい語句の説明、因果関係がわかるような一言などを意識し、
メモなので、ささっと短い言葉でまとめられると良いですね。
綺麗な文字で、とかカラフルに、メモをとってももちろんいいのですが、
それで先生が話している大事なことを聞き逃してしまったら本末転倒です。
メモの目的は完璧なノートを作り上げることではなく、
あくまでも
復習用(理解を深めるもの)だということを忘れないようにしましょう。
ピンとこない、なかなかメモが取れないという子もいるかもしれません。
そんなときは、秀英の歴史の
テキストの一部分を人に説明してみてください。
自分が十分理解できていないと人に説明することは難しいものです。
特に社会は出来事の流れ、
因果関係が非常に重要。
うまく説明できなかったらところが、自分が理解不足のところ。
どんなメモを書き込んだらスムーズに人に説明できるか考え、
そういうことをメモを取るように意識するといいですよ!
たくさんメモを書き込んだテキストやノートは、
世界で一つの自分だけの参考書、家宝(大げさ!?)になりますよ。
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 2学期入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
\
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03
【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」