映像授業教師ブログ

いいね! 100

★★★ (祝)大人気ブログ♪

2020年12月02日
【139】「作図」のコツ ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

作図特訓(Lesson1はコチラから!)

皆さん、こんにちは!
数学担当の三関(みつせき)です。

毎週、中学生の授業を担当していますが、
いよいよ、中1数学も「図形編」が
本格的にスタートしています!

中学では、多くの学校で、
毎年、秋から冬にかけて「図形単元」が
登場しますので、
いよいよ、「図形の冬」という感じ。

生徒たちに聞いても、
「図形は好き!」という声と
「図形大っ嫌い!」という声と、
ちょうど半々ずつくらいいるので、

教師側の「腕の見せ所」とも言える季節です。

さて、今日は、
中学数学で登場する「作図」というテーマについて。

1年生も2年生も3年生も、
必ず、1年に1回以上登場するのが
「~を作図しなさい。」
という問題パターンです。

受験生の皆さんにとっては、
「入試で毎年必ず出る都道府県」
多いですよね。

この「作図」。
教科書で勉強したものが
「そのまま出題される」分にはよいのですが、
「初めて見るパターン」にも対応できなくてはいけません。

見慣れない作図問題のコツは、
大きく分けると、以下の2点に集約されます。

①「何を作図するか」を示すキーワードに敏感に
②コンパスを持つ前に、完成予想図をラフに描く

反射的に、
・垂直二等分線
・角の二等分線
・垂線
のいずれを使うかが、わかる問題ならよいのですが、

入試レベルとなると、
「いきなりコンパスを持っても、始まらない」
というパターンが多くなってきます。

この
完成予想図を描く
という②のステップはとても重要です。

しっかり練習して、
ものにしていきましょう!

より詳しいコツは、
下のYouTube授業で確認してください!!


★短期集中!作図特訓SP★
コチラから3本の動画で特訓!


*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!

https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************





家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 2学期入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!






YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 100

★★★ (祝)大人気ブログ♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください