64
★★ 人気のブログです♪
2021年01月04日
【155】文法を極めよ! 「ない」の識別のコツ ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
こんにちは、国語担当の広田です。
今日は
文法問題についてお話しますね。
今日は
「ない」の識別について。
選択肢の中から他と種類が異なるものを一つ選びなさい、
などという問題がありますよね。
実は簡単に解けるテクニックがあるのです!
「ない」の種類は3通り。
①助動詞の「ない」
②形容詞の「ない」
③形容詞の一部の「ない」
見分け方は簡単です。
★「ない」の部分を
「ぬ」に置き換えて読んでみましょう。
読んでみて
意味が通るもの→①助動詞の「ない」
読んでみると
意味が通らないもの→②形容詞の「ない」
もしくは③形容詞の一部の「ない」
ではこの方法で以下の下線部の「ない」を識別してみてください。
A彼はまだそのことを知ら
ない。
Bこの本は面白く
ない。
C蝉の一生ははか
ないと思う。
「ない」を
「ぬ」に置き換えると、
Aは「
知らぬ」となり、
(あまり今風な言い方ではないですが)意味がわかりますよね。
Bはどうでしょう。「
面白くぬ」…おかしいですね。
Cは「
はかぬ」となり、やはりこれもおかしいですね。
というわけで、Aは
①助動詞です。
B、Cは
②形容詞、もしくは
③形容詞の一部ということです。
あわせて②と③についての見分け方もおさえましょう。
Bの「面白くない」を単語に分けると、
「面白い」+「ない」になりますよね。
ですからBは形容詞の「ない」なのです。②ということですね。
それに対してCの「はかない」はどうでしょうか。
「はか」+「ない」?違いますよね。
「はかない」で一つの意味を持つ形容詞です。
傍線は「ない」の部分にしか引かれていないので、
傍線部の説明としては
「形容詞」ではなく「形容詞の一部」ということになるわけです。
ですから③。
解き方がわかったらあとは実践あるのみです。
多くの問題に取り組み、
問題の解き方をしっかり自分の頭に定着させましょう!
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 3学期入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
\
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03
【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
64
★★ 人気のブログです♪