映像授業教師ブログ

いいね! 71

★★ 人気のブログです♪

2021年04月08日
【200】英語が好きになる! 「おもしろい英語のイディオム No.10」― あなたは本の虫?

のどがかわいたよ! 英語では??

みなさん こんにちは。
英語担当の糟谷です。

前回は
I have a frog in my throat.(私ののどにカエルがいます。)
⇒「私は声がかれています。」
そして
I have butterflies in my stomach.(私の胃の中に蝶々がいます。)
⇒「私は緊張しています。」
を紹介しました。

ところで、GW明けに最初の定期テストがある人が
多いのではないでしょうか。
定期テストがあるという人は、気合は十分ですか?
気合いだ!気合いだ!気合いだー!
最初の定期テストで高得点をとり、
一年の景気づけにしましょう!

私は今、定期テスト対策授業の撮影をしています。
先日、Are you a bookworm?という表現が出てきました。

日本語で「読書が大好きな人」のことを
「本の虫」ということがありますよね。
これは、古い本を餌に住みつく「紙魚目(シミモク)」
という昆虫が由来のようです。
紙魚目のように、本に食いつくように熱中する人
=「本の虫
おもしろい表現ですよね。

実は英語でも、読書が大好きな人を
bookworm(本の虫)といいます。
偶然なのか、英語と日本語で同じ表現を使うのです。
wormはミミズやヒルのように
細長く柔らかい、脚のない虫という意味。
うーん・・・
想像してみると・・・

ミミズが大の苦手な私は
英語でbookwormと言われるより
日本語で「本の虫」と言われた方が
なんとなく嬉しいです。

読書に夢中になっている」という意味で
英語特有の誇張表現を使ったものがあります。
have one’s nose in a book
直訳すると「鼻を本の中に突っ込んでいる
まさに、誇張!
鼻を本に突っ込む・・
そこまで、本に目を近づけて
文字が読めるのだろうか・・と思ってしまいますが(笑)
本に熱中している様子は伝わりますね。

本の虫=bookwormのように
日本語と英語で同じ表現をするものを
もう一つ紹介します。
日本語の「終わりよければすべてよし
これは、英語でもそのまま
All’s well that ends well.
といいます。
覚えやすいですよね。

結果に結びつく過程も、もちろん
もちろん大切です。そのうえで、やはり
「結果」にもこだわりましょう!
Go for it!

★知れば知るほどおもしろい英語の世界!★
それでは、また!



*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!

https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************





家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 1学期入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!






YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 71

★★ 人気のブログです♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください