61
★★ 人気のブログです♪
2021年06月12日
【220】さなぎになる昆虫② ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
4匹のチョウを育てていた柚木です。
最初の1匹目は、ふ化から29日目に羽化しました。
メスの
アゲハチョウでした!
2匹目~4匹目は、卵を産んでいた成虫を見て、
カラスアゲハチョウと勘違いしていました。
育ててみると…
2匹目は、
クロアゲハチョウ
3匹目は、
モンキアゲハチョウ
4匹目は、
ナガサキアゲハチョウ
と、同じ黒っぽいチョウでも種類がちがいました!!
写真①は、
モンキアゲハチョウのさなぎです。
アゲハチョウのさなぎよりも、反り返りが大きく、
頭部の突起がとがっています。
写真②は、
ナガサキアゲハチョウの終齢幼虫です。
胸部から斜めに白い帯が入っていて、
見た目で判断しやすいですね。
クロアゲハチョウとモンキアゲハチョウは、終齢幼虫もさなぎも
似ているので、また、羽化したらしっかり確認してみます。
さて、羽化と言えば、
しわしわに折りたたまれた翅(はね)が
だんだんのびていく様子は、神秘的で素敵ですね。
実は、
体液を翅(はね)のすじに流し込んでのばしています。
チョウは、身近な昆虫ですが、
知られていないことも多くあります。
翅(はね)は、長い間、人間の爪や髪と同じような、
ただの膜だと考えられてきました。
本当は、違います。
体液を行き渡らせるための、ポンプのように伸縮する
心臓のようなものも確認されていて、
1分間に数十回拍動しています。
だから、朝方、まだ体温が低いときには、
まるで、ソーラーパネルのように、翅を広げ、熱を吸収していますね。
そして、日中暑くなると、翅を使って放熱まで行います。
さらに、視覚を使わずとも、翅には、
光の強度と方向を性格に検知
する感覚器官が備わっているというから驚きです。
実際に、チョウの複眼を覆い、光を当てたり、赤外線で熱を加えたり
する実験でチョウの翅が多機能なことが証明されています。
チョウの翅は精密機器のように大事に扱わなければいけませんね。
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 1学期入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
\
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03
【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
61
★★ 人気のブログです♪