映像授業教師ブログ

いいね! 55

★★ 人気のブログです♪

2021年08月22日
【255】「抽象化」のメリット ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

全然違う3問が「まったく同じ」に見える フシギな数学!

皆さん、こんにちは!
数学担当の三関(みつせき)です。

今日は、「数学」という教科の
すごいところを1つ紹介します。

次の3問について、
答えを導くための「式」を立ててみましょう。


(問1)
1個90円のお菓子を8個買って、
1000円札1枚を出したときの
おつりは何円ですか。


(問2)
1kmの道のりを
分速90mで8分間歩いたとき、
残りの道のりは何mですか。


(問3)
1000個の単語が載った単語帳を、
1か月に90単語ずつ、8か月間勉強したとき、
まだ残っている単語は、あと何個ですか。



(答)
すべて
1000-90×8 
で求めることができます。


このように、
数学の知識を使うと、「いろいろな異なる現象」を
「同じ式」で表現できる
 ことがわかります。

一見、まったく違う現象であっても、
そこから、「共通する要素(エッセンス)を抽出」して、
機械的な「計算」によって、
欲しい答えを導き出す。

これを「抽象化」と言いますが、
まさに、それが、
「数学」のすごさ だと思います。



文章題は、小学生の時点から、
苦手な子の多いジャンルですが、
特に、中2で学習する 1次関数を用いた文章題については、

「なんで、文章題なのに、グラフが出てくるの?」
と思っている子もいるかもしれません。

それは、まったく、「逆」で、
「まったく状況の異なる文章題であっても、
 グラフにすると、【同じ問題】になりますよ」
ということを学ぶのが、この単元です。

コツをつかんでいきましょう!


★1次関数と抽象化SP★

再生リストはコチラ!



*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!

https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************





家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 2学期入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!






YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 55

★★ 人気のブログです♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください