映像授業教師ブログ

いいね! 78

★★ 人気のブログです♪

2021年09月18日
【268】<中3向け>グラフと図形の基礎・基本 ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

まずはココから!「式の求め方」の大原則!!

皆さん、こんにちは!
数学担当の三関(みつせき)です。

9月も後半ですね。
私は、北海道出身なので、
地元を離れて、だいぶ経つのですが、
今でも、9月の真ん中を越えると、
「あー、今年も学テのシーズンだなぁ」
と思ってしまいます。

このブログでも、何度か
話題に挙げましたが、
北海道の中3生は、

9月・・・学力テストA
10月・・・学力テストB
11月・・・学力テストC

と、大きな実力テストが、
3連発でやってくるんですね。

それが「当たり前」なので、
北海道の塾生に、
「北海道は、3回もあって大変だね」
と話すと、

「え、学テって、全国のものじゃないんですか?」
と聞かれることもしばしば。。。


さて、今日は「関数」についてです。
どの地域でも、大きな実力テストでは、
必ず「グラフと図形」の融合問題
毎回と言っていいくらい、出題されますね。

グラフの中に作った三角形の面積の問題や
平行四辺形や台形を絡めたり、
場合によっては、放物線と円が同時に登場してきたり・・・

いろんな「グラフの応用」に出くわしますが、
関数分野は、他の計算・図形に比べれば、
覚えておきたいパターンの数」は少ない、
と言える分野です。

「基礎・基本」をしっかり固めれば、
見た目は多少違っていても、
やるべきことは、いつも同じ
というのが、関数分野の1つの特徴と言えます。

YouTubeチャンネルに、
「グラフと図形の基礎・基本SP」を
これから公開していきます。

Lesson1 式の求め方の大原則
Lesson2 座標の求め方の2大原則
Lesson3 長さと面積の求め方
Lesson4 座標を文字で表す最終手段

特に、Lesson4の内容は、
実力テストでは、必須」のワザですから、
ぜひ、最初から順番に、
グラフの問題でいつもやること」を
再確認してもらいたいと思います。

もちろん、「2乗に比例する関数」も
例題として、多数取り上げていますので、
実力テスト対策の一環として、
どうか、役立ててください!


★グラフと図形の基礎・基本SP★

再生リストは、コチラ!




*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!

https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************





家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 2学期入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!






YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 78

★★ 人気のブログです♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください