72
★★ 人気のブログです♪
2021年10月22日
【285】「規則性」と「数列」 ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
皆さん、こんにちは!
数学担当の三関(みつせき)です。
先日、中3オンライン数学難問講座で
「
規則性」を特集しました。
さすが「難問講座」というだけあって、
なかなか、最初の「文章」が長くて
「
ルールが難解」な問題が多くありました。
(例)
1から100までのすべての自然数が1つずつ書かれた
100個の箱と、
1から10000までのすべての自然数が
1つずつ書かれた10000枚のカードがある。これらの
カードをすべて箱に入れたい。ただし、
カードに
書かれている数をnとするとき、そのカードは√n
以下の自然数で、最も大きい数が書かれている箱に
入れるものとする。
????
前半は、もちろん、「イメージ」ができると思いますが、
途中から、「待て待て待て!!」とツッコミたくなるような
難解なルールですね。。。
授業では、
「
ルールが複雑な文章題では、【
例えば+自作の例】
で状況把握せよ!」
ということを 何度も繰り返し伝えました。
まずは「ルール」をしっかりつかんだ上で、
問いに取り掛かろう、という極意です。
この問題にも、
「たとえば、2と書かれているカードは、√2=1.414…だから
1の箱に・・・」
というように、「たとえば」の文が続いていきます。
この「例」を上手に使って、「ルールをつかむ」。
これが、ちょっとしたポイントなんですね。
さて、高校数学では、
「
数列」という単元が存在します。
まさに、「
ある規則にしたがって並んだ数の列」。
中学生でもわかるように、
数列の導入を公開しましたので、視聴してみてくださいね♪
★初めての数列SP★
再生リストはコチラ!
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 2学期入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
\
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03
【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
72
★★ 人気のブログです♪