126
★★★ (祝)大人気ブログ♪
2022年05月30日
【293】中3理科 中和でよく出る化学反応式 ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
皆さん、こんにちは! 近藤です。
今回は中3理科の化学分野で、中和でよく出てくる
化学反応式についてです!
中和とは酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜ
合わせると、水素イオンと水酸化物イオンとが
結びついて水をつくり、互いの性質を打ち消し
合う反応になります。
中和を式で表すと
H⁺ + OH⁻ → H₂O
となります。これは覚えておきましょう!
中和は様々なものに使われています。
水質や土壌のpHの調整や昔のシャンプー(成分が
石鹸のもの)とリンスも中和を利用してシャンプー
後の髪のきしみをなくしていました。
では本題!中和でよく出てくる化学反応式は、
① 塩酸(塩化水素)+ 水酸化ナトリウム
→ 塩化ナトリウム + 水
HCl + NaOH → NaCl + H₂O
② 硫酸 + 水酸化バリウム → 硫酸バリウム + 水
H₂SO₄ + Ba(OH)₂ → BaSO₄ + 2H₂O
③ 炭酸 + 水酸化カルシウム → 炭酸カルシウム + 水
H₂CO₃ + Ca(OH)₂ → CaCO₃ + 2H₂O
この反応は皆さんがよく知っている、『石灰水に二酸化
炭素をとおすと白くにごる』になります。
水酸化カルシウム水溶液のことを石灰水ともいいます。
これに二酸化炭素をとおすと溶けた二酸化炭素の一部が
水と反応して炭酸になります。上記のような反応が起こり、
炭酸カルシウム(白色)ができ、炭酸カルシウムは水に
溶けにくいので、沈殿する過程で水溶液が白くにごります。
④ 硝酸 + 水酸化カリウム → 硝酸カリウム + 水
HNO₃ + KOH → KNO₃ + H₂O
の4つになります。
①②はかなりよく出ますので、必ず覚えましょう!
③④も余裕があれば覚えておきましょう!
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 新規入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
\
★約800本の動画を公開中♪★
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
126
★★★ (祝)大人気ブログ♪