48
★ いいね!上昇中♪
2023年01月23日
【327】受験生必見!入試に出る「環境問題」! ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
こんにちは。
年も明け、いよいよ受験シーズン到来ですね。
先生たちも、本番で何が出題されても
みんなが自信をもって答えられるように
日々、教材や授業の準備をしています!
最近の入試問題を見ていて思うこと。
それは「環境問題に関する出題が多い!」
ということ。
特に2022年の入試(現在高1の人が受けた入試)
に多かったのが「
パリ協定」に関する問題。
例えば、
・2020年以降の地球温暖化対策を定めた
パリ協定の内容について述べた文として
適当なものを、次の選択肢から選びなさい。
・
パリ協定が採択された意義についてまとめた
資料の下線部にある「課題」とは何か
二酸化炭素のこれまでの排出に関わって
見られる、先進国、途上国それぞれの状況を
2つの資料から読み取って書きなさい。
・次の条件1~3にしたがって
パリ協定が採択されるまでの
温室効果ガスの排出削減をめぐる対立について
先進国または発展途上国の立場を選び
自分が選んだ立場から、相手がどうすべきと
主張していたか説明しなさい。
条件1:選んだ立場を書くこと。
条件2:グラフをふまえること。
条件3:京都議定書の内容をふまえること。
※選択肢や資料・グラフについては割愛します。
ぜひ、想像で!
先生が見た入試は、10道県なので、残りの都府県の
中にもこういった問題はたくさんあるでしょうね。
というか、
10道県中3つがパリ協定の問題を出題
している、というのはかなりの確率ですよね。
というわけで、今回は「
パリ協定」も含めた
環境についての世界的な会議や条約、協定を
見ていきましょう!
特に重要な内容は太字で表記します!
受験生は、要チェックです!!
① 1972年 第1回 国連人間環境会議
in ストックホルム(スウェーデン)
キャッチフレーズは「かけがえのない地球」。
世界で初めて環境問題を議論した国際会議です。
この頃の主な課題は
「公害や戦争での環境破壊」でした。
② 1992年 国連環境開発会議 [地球サミット]
in リオデジャネイロ(ブラジル)
①の国連人間環境会議の20周年を記念して
開かれた会議で、約180か国の国・地域や
多数のNGOが参加したため
「20世紀最大の国連会議」とも言われています。
主な課題は
「地球温暖化などの問題」です。
この地球サミットが開催されたときに採択された
5つの条約と宣言があります。
・環境と開発に関するリオ宣言
・気候変動枠組条約
・生物多様性条約
・森林原則声明
・アジェンダ21
(ここは、そこまできっちり覚えなくても大丈夫!)
その中でも注目すべきは「
気候変動枠組条約」!
気候変動に歯止めをかけるために、二酸化炭素
などの温室効果ガスを削減しなければいけません。
そのための国際的な枠組みを作ったのです。
この条約をもとに、2年後の1995年から毎年
会議が開かれています。
それが「
COP」(コップ)です。
「Conference of parties」=締約国会議
つまり、「気候変動枠組条約」を締結している国が
集まって会議をする、ということですね。
1995年の締約国会議は1回目なので「COP1」
1996年の締約国会議は2回目なので「COP2」
…というふうに数えます。
③ 1997年 地球温暖化防止国際会議 in 京都
そう!
これは締約国会議の3回目にあたるので
「COP3」というわけです。
「京都」を名前に入れて
「地球温暖化防止京都会議」とも言います。
この会議で、初めて
先進国に二酸化炭素の排出量
削減を義務付けました。
この時、採択されたのが「
京都議定書」です。
先進国の温室効果ガス排出量を5%削減(1990年比)
することを目標としました。
④ 2015年
国連気候変動枠組条約第21回締約国会議
in パリ(フランス)
こちらは「COP21」。
(正式名、長すぎる~)
この時に「
パリ協定」が採択されました。
京都議定書が削減を義務付けていたのは先進国だけ
で、発展途上国には一切義務がありませんでした。
パリ協定では「先進国だけの努力では足りない」
との考えから、
先進国・発展途上国に関わらず
加盟国すべてを対象にしました。
京都議定書に参加しなかったアメリカ
近年排出量が増加している中国やインドなどが加盟
したこともあって、画期的な協定となりました。
ここからは、地球サミットのフォローアップ
(内容の再確認、事後調査など)として
開かれた会議についてです。
⑤ 2002年 持続可能な開発に関する世界首脳会議
in ヨハネスブルク(南アフリカ共和国)
地球サミット開催の10年後に開催されているので
「リオ+10」(リオプラステン)とも呼ばれています。
⑥ 2012年 持続可能な開発に関する国際会議
in リオデジャネイロ(ブラジル)
もちろん、これは「リオ+20」。
過去20年間の世界状況の変化を確認しながら、各国
の代表が話し合いました。
いかがでしたか?
去年は、国際的にもさまざまな出来事があったので
エネルギー問題や領土問題、人権保障についてなど
環境問題以外にも注目です!
ではでは。
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 新規入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
★約800本の動画を公開中♪★
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
48
★ いいね!上昇中♪