映像授業教師ブログ

いいね! 54

★★ 人気のブログです♪

2023年04月24日
【339】世界遺産「銀閣寺」の魅力 ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

YouTubeではいろいろな世界遺産も紹介中!

もうすぐ、GWですね。
マスク着用のルールなどが緩和された中
どこに行こうかな~♪とワクワクしている人も
多いんじゃないでしょうか。

そこで、今日は
2020年「世界人気都市ランキング」で1位に輝いた
古都・京都の観光地の中から
「銀閣寺」のお話をしましょう!

…え?「なぜ金閣寺じゃないの?」ですって?
年齢を重ねると、あの落ち着いた雰囲気に魅力を
感じるものなのです。
修学旅行で金閣寺を見たときの先生は
「金閣寺、きれい!かっこいい!」と思ってました。
でも、今の先生は断然「銀閣寺派」。
学生のみなさん、そのうち分かります。
あの渋さよ…

ということで
今回は、「銀閣寺」の歴史や見どころをご紹介します。

※今回記載した内容には諸説あります。

① 「銀閣寺」と「銀閣」の違いは?

「銀閣寺」は京都の東山(今の京都駅の東側)に
室町時代に建立された寺院です。
正式名称は『慈照寺(じしょうじ)』

また、みなさんが教科書の資料やテレビで
見ている、あの二層構造の建物は「銀閣」
正確には「慈照寺」の中の
「観音殿(かんのんどの)」といいます。

つまり
「銀閣寺」=「慈照寺」
「銀閣」=「観音殿」
「銀閣」が寺全体の象徴的な建物になったことから
寺院全体を「銀閣寺」と呼ぶようになりました。
(ちなみに、「金閣寺」の場合は
「金閣寺」=「鹿苑寺(ろくおんじ)」
「金閣」=「舎利殿(しゃりどの)」で
銀閣寺と同様の理由で
寺院全体を「金閣寺」と呼んでいます。)

実は…
当時「銀閣寺」や「銀閣」という名前では
呼ばれていません。
そう呼ばれるようになったのは、江戸時代から!

北山にある「金閣」に対比させて
東山のこの建物を「銀閣」と呼ぶようになったと
言われています。

…ということは
もともと建物に銀箔を貼るという計画はなかった
ことになりますね。
「銀閣」という言葉すら存在していないので。

「最初だけ銀箔を貼っていて、後ではがれてしまった」
という説もあったそうですが
外壁に銀箔が貼られていた痕跡がないことが
その後の調査で分かっています。

となると、新たな疑問が…

② 何のために「銀閣寺」が建てられたのか?

銀閣寺を建てたのは、室町幕府の八代目将軍
足利義政ですね。

当時の室町幕府は深刻な財政難だったため
(やはり「銀箔を貼るつもりはなかった説」は
有力ですね。当時の幕府財政から考えても
そんな余裕はないはず…)
義政は、政治の世界から逃げようと考えていました。
…そうです。
義政は「雲隠れ」するため
銀閣寺を建立したのです。

実は、銀閣寺は、義政の祖父にあたる義満が建てた
金閣寺をモチーフにしたとされています。
室町幕府の最盛期と言われる義満にあやかりたい
という気持ちもあったのでしょう。

ここで、時系列で確認↓
※当時「慈照寺」は「東山殿(ひがしやまどの)」
と呼ばれていました。

1467年    応仁の乱が始まる(~1477年)
1482年    東山殿を建て始める
1483年    義政が東山殿に移住する
1490年1月末 義政 没 
1490年2月  東山殿 完成

お気づきですか?
残念ながら、義政は東山殿の完成を見ることなく
死んでしまうのです…

その後、「東山殿」はのちに「銀閣寺」と呼ばれ
義政の法号(戒名)である「慈照院」から
「慈照寺」が正式名称となりました。

③ 「銀閣」の向きには理由がある!

実は、銀閣(観音殿)は
一階の縁側が、京都市街地に背を向けるかのように
東に向いています。

これは、先ほどの「雲隠れ」に至るまでの義政の
苦悩を表しています。

義政には後継ぎがなかったため
弟の義視(よしみ)を養子にします。
しかし、息子の義尚(よしひさ)が生まれたことで
後継ぎ問題が勃発!
これが「応仁の乱」の始まりです。
京都で約11年も続いた応仁の乱で、都は荒れ果てます。
政治もうまくいかない義政は現実逃避するかのように
東山に別荘を建てます。

「もう、京都を見たくない。政治なんかしたくない。」
という気持ちが、都に背を向けた銀閣の建て方に
つながったと言われています。

④ 現在の和室の原型「書院造」

銀閣寺には「東求堂(とうぐどう)」という建物があり
義政が愛した禅宗様式の庭園に囲まれています。
内部には4部屋あり、義政の生活の場でもありました。
そのうち、「同仁斎(どうじんさい)」という四畳半の
間は、茶室や書斎に使われていた部屋で
畳が敷き詰められ、障子で部屋を仕切り、違い棚や
付書院(出窓)などがあります。
これが「書院造」。現在の和室の原型です。

さて、ここで問題!
平安時代の貴族が住んでいたのは??
3秒でお答えください!


正解は、「寝殿造」
平安時代の貴族や武士の住まいは
屋内に板を敷き、座ったり寝たりする場所にだけ畳を
置いていました。
また、御簾(みす)というすだれを吊るして空間を
仕切っていました。
これが「寝殿造」。

「寝殿造」と比べると
「書院造」のわびさびをより感じますね~。




いかがでしたか?
もちろん、まだまだ奥が深い銀閣寺ですが
少しでも魅力が伝わればうれしいです。

ピカピカの金閣寺とは対照的で地味に見える銀閣寺。
学生のみなさん、いつかそれを
「落ち着きのある美しさ」と感じる日が来ます!

足利義政についても、政治にあまり興味がなく
少し無責任な将軍だったかもしれませんが
すばらしい文化人、芸術家だったことは確かです。
銀閣寺の建築や庭園は、まさに日本の住まいや
美意識の原点とも言えますね!

今度、京都に行く際には、ぜひ「銀閣寺」へ。
銀閣寺は東山の大自然に囲まれているので
四季によって景色が変化します。
特に、春の桜や秋の紅葉のシーズンがおすすめ。
ただ、観光客が多い時期でもあるので、そこは
覚悟の上で…。

銀閣(観音殿)を見るときは
京都に背を向けながら縁側でお茶をすすっている
義政の姿を想像してみてはいかがでしょう。
では。
************************************************************
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 新規入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!




★約800本の動画を公開中♪★

YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 54

★★ 人気のブログです♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください