876
★★★ (祝)大人気ブログ♪
2024年06月03日
【391】天体 高度について ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
皆さん、こんにちは! 近藤です。
6月になってだんだん暑くなってきましたね。
2024年は6月21日(金)が夏至になります。
夏至というと1年の中で最も昼が長い日になります。
北半球ではほとんどの地域で太陽の高度が
最も高くなる日になります。
それでは、太陽の南中高度の公式を確認しましょう!
【春分・秋分】
90°-北緯
【夏至】
90°-北緯+23.4°
【冬至】
90°-北緯-23.4°
これはよく出てくる公式なので必ず覚えましょう!
「北半球ではほとんどの地域で太陽の高度が
最も高くなる日になります。」としたのはなぜかというと、
例えば、北緯5°の地域で考えます。
夏至の南中高度は90°-5°+23.4°=108.4°と
なります。
90°こえているので、太陽の位置は北側になります。
北側からの高度で考えると、180°-108.4°=71.6°と
なります。
では、春分・秋分ではどうかというと、
南中高度は90°-5°=85°です。
90°をこえていないので、太陽の位置は南側になります。
そうすると北緯5°の地域では春分・秋分の方が高い
高度になりますね。
このように低緯度帯では太陽の高度が最も高いとき南側だったり、
北側だったりするので、夏至が太陽の高度が最も高くなると
いうわけではありません。
南中高度の公式以外にも高度に関する公式がありますので、
確認しましょう!
【北極星の高度】
北緯と同じ
※北緯35°の地域では、北極星の高度も35°
【オリオン座が南中したときの3つ星の高度】
90°-北緯
※春分・秋分の太陽の南中高度と同じです。
これを知らないとできない問題もありますので、
覚えておきましょう!
************************************************************
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 新規入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
★約800本の動画を公開中♪★
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
876
★★★ (祝)大人気ブログ♪