624
★★★ (祝)大人気ブログ♪
2025年01月20日
【412】やってはいけない?ゲームやスマホ ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
皆さん、こんにちは! 近藤です。
普段は理科関係ですが、
今回はゲームやスマホについてです!
まず図(令和4年度全国学力・学習状況調査結果から抜粋)
を見てください。
【ゲーム時間について】
年によって若干違いますが、
小学生・中学生ともに1~2時間が最も多いです。
次に多いのは2~3時間です。
【スマホについて】
中学生はゲーム同様、1~2時間が最も多く、
次に多いのは2~3時間です。
小学生で持っていない割合が最も多く、
次に多いのは1~2時間です。
中学生の方がゲーム・スマホの使用時間が
増える傾向にあります。
また「選択肢ごとの教科の平均正答率」
をみると、使用時間が短くなるほど
平均正答率が高くなっています。
ゲーム・スマホの使用時間が少ないほど
成績が良い傾向になります。
これは当然ですね。
帰宅から就寝までの時間は限られています。
ゲーム・スマホに費やす時間が増えるほど
他の時間が少なくなるので、学習時間も
当然少なくなり成績に影響を及ぼします。
ゲーム・スマホの使用時間が多くなると、
生活リズムが崩れます。
特に夜遅くまでやっている場合は、
睡眠不足になり朝起きるのが遅くなり
朝食抜きや授業中に寝てしまうことも…
睡眠不足だとやる気の低下もみられます。
では、
ゲーム・スマホは全くやらない方が
いいのでは?と思いますよね。
答えはNOです。
ゲーム・スマホから得られるものも多いですし、
禁止にしてもやりたいのにできないと
いうストレスがたまります。
反発したり、無気力になったりすることもあります。
禁止にしても学習時間が大幅に増える
わけではありません。
節度ある使用が大事になります。
また、限られた時間の中で“やりたいこと”,
“やらなくてはいけないこと”
を効率よく行うことは、社会に出ても
必要なスキルになります。
学習とゲーム・スマホの両立は、
このことを練習する機会にもなります。
優先度を考えよう!(本人)
自分の将来のためには何が必要かを考えましょう!
今、ゲーム・スマホに費やす時間は自分の将来に必要なのか?
今、将来のために優先してやるべきことは?を真剣に
考えてみてください。
時間は刻々と過ぎていきます。
あとになって、あのとき頑張っておけば…と後悔しても
取り戻すことはできません。
今優先してやるべきことをしていきましょう!
ルールを決めよう!(本人・保護者)
将来と言われてもなかなかイメージが
つかない場合もあるでしょう。
そういう場合は、ルールを決めることです。
例えば、
「ゲーム・スマホは21時くらいまでで、1~2時間!」
というようなルールです。
ゲームなどでは1時間ぴったりで終わらせるのが
難しい場合もあるので、区切りの良いところまでで
終わるようにしましょう。
あとルールを決めるときは、
しっかり話し合って決めましょう。
本人が主体となって決めた方が継続します。
ゲーム・スマホの使用制限機能を使う!(保護者)
ルールを守ってくれるのが良いのですが、
なかなかうまくいかない場合もあります。
そういう場合は
ゲーム・スマホの使用制限機能を使うことを
提案して様子をみましょう。
それでもダメな場合は
使用制限機能を使うしかありません…。
現在では、ゲーム・スマホの使用をなくすのは
不可能に近いです。
本人が自主的に両立してくれるのがベストですが、
難しい場合はルールを決めて
節度ある使用をしていきましょう。
************************************************************
★約800本の動画を公開中♪★
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
624
★★★ (祝)大人気ブログ♪