映像授業教師ブログ

いいね! 283

★★★ (祝)大人気ブログ♪

2025年07月28日
【423】テスト終わった~!そのあとがチャンス!! ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

こんにちは。英語担当の斉藤真由美です。

テストが終わると、
つい一息つきたくなりますよね。
もちろん、少し休むのは大切。
でも、本当に差がつくのは
「テスト後」の過ごし方です。

今回は、中学生のみなさんに向けて、
定期テスト後にぜひやってほしい
「振り返り」の方法
を紹介します。
テストから少し時間がたっていても大丈夫。
夏休み中に少しだけ時間を取って、
やってみてくださいね。

ポイントは2つです!

① 勉強計画の振り返り
〜どんなふうに勉強してた?
ちょっと振り返ってみよう〜


「どんな勉強を、いつ、どれくらいの時間
やったか?」を思い出してみましょう。
そこに、次につながるヒントがきっとあります。

(例)Aさん(中2女子)
理科や社会のノートまとめばかりして、
問題演習が足りず、
応用問題で点が取れませんでした。


〇原因:インプット中心の勉強で、
アウトプット(問題演習)が不足していた。

〇対策:「1週間前から毎日10問以上の問題を解く」
など、演習の時間を計画に入れる。

★ワンポイント★
「何を・いつ・どれくらい」やったかを
記録しておくと、振り返りがしやすくなります。
学校の学習記録を活用するのもおすすめです。


② 答案の見直し
〜まちがいからヒントを見つけよう!〜

テストの答案は、自分の弱点を知るヒントが
たくさん詰まっています。
正解・不正解を見るだけで終わらせず、
「なぜ間違えたのか?」まで
しっかり見てみましょう。

(例)Bさん(中1男子)
数学の答案を見て「計算ミスが多い」
と感じていましたが、
よく見ると「問題の読み飛ばし」や
「単位の書き忘れ」など、他のミスもありました。


〇原因:見直しの習慣がなく、焦って解いていた。

〇対策:「問題文をもう一度読む」
「単位や記号にチェックを入れる」など、
自分なりの見直しルールを作る。

★ワンポイント★
間違えた理由を答案に一言でメモしておくと、
自分のミスの傾向が見えてきます。
(例:「読み間違い」「覚えていない」
「うっかりミス」など)

学校のテスト返却(解き直し)の時間に、
ささっとメモしておくと効率がいいですね。

最後に:少しずつ、
自分の勉強スタイルを作っていこう


振り返りって、
ちょっと面倒に感じるかもしれません。
でも、「できなかったことを責める時間」
ではなく、「次はどうすればうまくいくかな?」
と考える時間だと思ってみてください。


完ぺきを目指す必要はありません。
テストのたびに少しずつ、
自分に合ったやり方を見つけていけば大丈夫。
その積み重ねが、
「自分を成長させる力」になっていきますよ!

*********************************************************
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!


★秀英@HOME 新規入会 受付中!
「秀英@HOME」のHPをチェック!←ここをクリック!

★約800本の動画を公開中♪★

YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

*********************************************************

いいね! 283

★★★ (祝)大人気ブログ♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください