SCHOOL泉中央校

泉中央校 校舎ブログ

いいね! 14

  • 集団授業

2023年05月21日
どうしてもミスが消えない子のための【凡ミス防止策 3本立て】

こんにちは!秀英予備校 泉中央校 武藤です!

前回のブログで「凡ミスも実力のうち」と言いました。
一つの凡ミスから生まれた最悪なケースとして、私の実体験を述べましたね…。(皆さんはああならないように…)
『凡ミスは仕方ない』と言っている時点で、凡ミスを実力として捉えられていないわけです。
今回のブログでは、どうすれば凡ミスを防げるのかについて言及していきます!

それはズバリこちらの「凡ミス防止策 3本立て」です!
・自分のミスの傾向を知る
・防止策を考え、実践する
・見直しの流れを把握する


① 自分のミスの傾向を知る
防止策を考える前に、まずはミスの傾向を調べましょう。ここを手を抜くと、防止策の意味がなくなります。
ちなみに私は、数学だと符号ミスをしょっちゅうします。なんなら今でもします。(笑)
特に中3の内容の一つである「因数分解」で、符号が逆になります。(例:(x-3)(x+5)を(x+3)(x-5)としてしまう)
このように、ミスの傾向がより具体的になればなるほど、後ほど考える防止策が、質の高いものになります

②防止策を考え、実践する
傾向を掴めたら、その防止策を一つひとつ考えていきましょう。一つ残らず、満遍なくです。
もちろんここが一番重要で、一番難しいです。上記の僕の例だと、その場でたしかめ算をすることになります。
防止策は、自分で考えても良いですし、我々教師に質問してもよいかと思います。
入試では一つのミスが命取り。それを念頭に最強の防止策を決めましょう。

③見直しの流れを把握する
どんなに良い防止策を考えても、その日のコンディション次第で効果が半減することだってあります。
見直しの仕方をしっかり習慣化させましょう。見直しのやり方が間違っている人、意外と多いです。
 1.受験番号・名前など 2.解き忘れ問題 3.誤字脱字 4.計算ミス 5.その他見直し事項
以上の順番で見直しを習慣化させることをオススメします。

いかがだったでしょうか?注意してほしいことは『あくまでこれらは一般論』ということです。
ミスの傾向は人それぞれなので、防止策も人それぞれです。

・やってみたけど効果があるかわからない
・具体的な防止策が思いつかない
・これらをすべて実践しても防ぎきれない

など色んな悩みがあったら、我々教師に直接聞きに来てくださいネ!一緒に頑張りましょう!

それでは!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
いいねの数が武藤先生の執筆のモチベに直結します。いいねをよろしくお願いします!

また、
・ブログを読んだ感想
・ブログに関する質問
・ブログで書いてほしいこと  もお待ちしております!

いいね! 14

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください