映像授業教師ブログ

いいね! 168

★★★ (祝)大人気ブログ♪

2020年08月04日
【80】由来を知って楽しく!故事成語 ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

こんにちは。国語担当の広田です。
故事成語とは、
昔の中国の出来事から生まれた、
教訓となる言葉です。
みなさんが思い浮かべる故事成語には
どのようなものがありますか?
また、どうやって頭に入れましたか?

暗記で覚えたよ、という人が多いのではないでしょうか。
でも、故事成語意味をただ
「=」(イコール)でつないで覚えるよりも、
どういう出来事から生まれたものなのかを
知っておいたほうが、より記憶に残ると思いますよ。

推敲」という故事成語がありますね。
詩・文章を何度も練り直し、
よりよいものにすること
」という意味です。
では、由来は知っていますか?

昔中国が「唐」であった時代のことです。
賈島(かとう)という詩人が、
自分の詩の句について、
僧は推す(おす) 月下の門」とするか、
僧は敲く(たたく) 月下の門」とするか
悩んでいました。
手で門を押したり叩いたりする動作をしてみますが、
なかなか決まりません。

悩みながら進んでいたので、
うっかり韓愈(かんゆ)という役人の行列に
突き当たってしまいます。
実は韓愈は詩人でもあり、非常に有名でした。
そこで賈島は韓愈に事情を話します。

韓愈は「敲く」のほうがよい
とアドバイスします。
叩くという動作で詩に「音」が生まれ、
風情が出るというわけです。

この出来事から、
推敲」という故事成語が生まれました。
推す」と「敲く」の漢字が入っていますよね。

どうでしょう?
ただ暗記するよりも、
すっと頭に入るような気がしませんか?
まだまだ紹介したい故事成語があるのですが
今日はここまで。

覚えた故事成語を使って
自分で文を作ってみるのもおすすめです。

ちなみに私も推敲しながら
このブログを書いています!
みなさんに伝わるようにするには
どう書くのがいいのだろう?と考えながら…。

ではまた次回、お楽しみに!




家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!


★【秀英の自宅学習支援
 第5弾! 自宅学習コース 夏期講習

この先のページの「自宅でできる夏期講習」のアイコンをクリック!






YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 168

★★★ (祝)大人気ブログ♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください