180
★★★ (祝)大人気ブログ♪
2020年08月14日
【85】ミジンコは甲殻類 ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
こんにちは、柚木です。
さて、私が朝起きて、一番にやること。
それは、ベランダにある
ミジンコの水槽チェックです。
育ててみて分かったのですが、タマミジンコを
常に同じ量でキープするのは、とても難しいです。
すでに、2回ほど
全滅の憂き目にあっています。
ミジンコは、
無セキツイ動物の中の
節足動物・甲殻類に
分類され、
外骨格(外側の殻のようなもの)をもちます。
(動物の分類も、移行措置内容なので、今年からは、
中学1年生の理科で学習します。)
そして、タマミジンコは、その殻がそれほど、かたくありません。
動きも、ゆっくり沈んでフワッと浮き上がる程度なので、
食いつきやすく、小さな生き物や稚魚の大好物です。
しかし、
水温や水のにごり具合など、調整をおこたると、
たった1日で、ケンミジンコに取って代わられます。
ケンミジンコは、ピュンピュンと動きが速く、
かたい殻をもちます。
そして、動物プランクトンを食べるので、
卵からかえったばかりのタマミジンコは、
あっという間に食べてられてしまいます。
やがて、えさとなる動物プランクトンがいなくなると、
ケンミジンコも見当たらなくなります。
水槽の中の
食物網のバランスが崩れる様子は、まるで、
地球の縮図を見るようです。
※
食物網(しょくもつもう)…網の目のような食う食われるの
相互関係
ミジンコが全滅してしまったときの、頼みの綱は、
蚊の幼虫(ボウフラ)です。
悪条件に強く、昆虫のため水中の酸素を消費しません。
生餌としてもピッタリで、ボウフラを見つけたときのチビイモたち
の興奮が伝わってきます。
普段、大嫌いに思っている蚊ですが、このときばかりは、
「蚊って最高!」と思います。
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★【
秀英の自宅学習支援】
第5弾! 自宅学習コース 夏期講習★
この先のページの「自宅でできる夏期講習」のアイコンをクリック!
\
<YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03
【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
180
★★★ (祝)大人気ブログ♪