映像授業教師ブログ

いいね! 245

★★★ (祝)大人気ブログ♪

2020年08月26日
【91】ポジティブな英語のことわざ!   ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

こんにちは!
英語担当の岡村です。

最近は前回のブログに書いたように
健康に気をつけた生活を続けています。
あとは、物にあふれた自分の部屋の
断捨離に励んでいます。
自分の体も身の回りもスッキリさせたい!
と思っているので引き続き頑張ります♩

さぁ、今回は前回の続きで
英語のことわざシリーズ

英語のことわざには日本のことわざと
大体同じ意味になるものと
日本のことわざにはピンポイントで
同じものはないかも…というものがあります。

例えば☟
「Don’t judge a book by its cover.」

みなさん訳せますか?
Don’tで始まる命令文です!
ヒント⇒judgeは判断する、評価するという動詞です。


「本をその表紙(カバー)で判断するな」
という訳になります。

何が言いたいかと言うと
物もそうですが…
人を見た目で判断すべきではない
ということです。

日本語で「中身が大事!」ということわざは
ありますが、ピンポイントで同じような意味
のことわざはなさそうです。

一方で、日本語と英語のことわざで
ほぼ同じ意味になるのがこちら☟

「It’s no use crying over spilt milk.」

これは訳すのが難しいかもしれませんね!

ヒント⇒
It’s no use ~ingは、
「~するのは意味がない」という意味です。


正解は、
「こぼれたミルクを嘆いても仕方ない」

これに近い日本語のことわざは
わかりましたか?
これは、日本語でいうところの
覆水盆に返らず」と同じような意味です。

日本語では
一度してしまったことは元に戻らない
というように、どちらかというと
ネガティブな意味で使われるこのことわざ。

英語では、
こぼれたミルクは元に戻らないから、
新しいミルクを注ごう!」
という
ポジティブな、前向きな意味になるそうです。

物は言いようですね。

「失敗しないように、慎重に行動すべきだ」
という日本人の考え方ももちろん大事ですが、
どうせならポジティブに考えて
いきたいですね。

「あ~1学期のテスト失敗してしまった…」と
「今回の成績イマイチだった…」思っている人!
今から過去のテストの点数は変えられないけれども、
切り替えて次のテストに向けて頑張れば
未来の点数は変えられるはず


暑い日が続きますが、
ポジティブに頑張りましょう!

次回は、根がネガティブな
が意識をして心がけている
ポジティブな思考を持つことの
大切さ、また勉強への活かし方について
書きたいと思います。

では、また来月!







家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 2学期入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!






YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 245

★★★ (祝)大人気ブログ♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください