165
★★★ (祝)大人気ブログ♪
2020年11月30日
【138】とにかく書く~秀英iD予備校映像教師ブログ~
国語担当の河合です。
今日から、
文章読解問題 点数アップのコツ 応用編ということで、
主に
記述問題で点数をとるには、というお話をしていきます。
記述問題で、最初におさえておくべき大きなコツ。
それは「
とにかく書く」です。
先生は、国語のコツについて
インタビューを受けたことがあります。
国語の先生は、もう何年もやっていて、
コツだって、ぱっと答えられるはずなのに、
とてもとても緊張していて、何も出てこない…。
何とかしぼり出したときに出てきた言葉が
「
とにかく書く」でした。
でも「とにかく書く」なんてコツでよかったのかな…。
緊張のあまりうまく答えられなくて、
インタビューが終わったあと、だいぶ落ち込みました。
ところが、糟谷先生の動画を見ていたら、
糟谷先生も「とにかく書く」って言っている!
不安は
確信に変わりました。
記述のコツ。
まずは「
とにかく書く」。
書かなければ始まりません。
そんなことを言われても、
何をどう書いたらよいか分からない…
そういう人もいるでしょう。
答え方のきまり を思い出しましょう。
→
聞かれていることを答えましょう
たとえば「
どのような気持ち」と聞かれたら、
答えの最後は「気持ち」ですね。
「
気持ち。 」は書けます。
それだけ書けてもね…と思いますか?
「気持ち。」が書けたら、もう一歩ふみこんで、
「
驚く気持ち。」「
安心する気持ち。」など
「○○な気持ち。」を目指します。
これくらいなら書けそうですね。
あとは「
△△に 驚く気持ち。」
「
□□して 安心する気持ち。」などふくらめます。
確かにここは難しい。
日本語は「どうする」「どんなだ」のような
大切なことが文の最後にきます。
まず文の最後を決め、そこからふくらめていく書き方は、
聞かれていることに対して、ズレない答えを書くために、
とても理にかなった書き方です。
「気持ち。」「こと。」だけでも、
書けば始まります。
自信を持って書きましょう!
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 2学期入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
\
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03
【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
165
★★★ (祝)大人気ブログ♪