映像授業教師ブログ

いいね! 75

★★ 人気のブログです♪

2020年12月24日
【150】太郎くんは、クリスマスが好きなのである!! <三段論法とは?> ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

三段論法の仕組みは、コチラの動画で!

皆さん、こんにちは!
数学担当の三関(みつせき)です。

クリスマスイブですね♪
世の中は、こういう状況ですけど、
クリスマスのキラキラした感じというのは、
やはり気分がうきうきしますね。

それでは、クリスマスクイズです。


(問題)次の③を完成させてください。

①子どもは、みんなクリスマスが好きだ。
②太郎くんは、子どもだ。
③よって、(             )。



あまり、深読みせずに、答えてくださいね
①②の前提から、
自然と出てくる③の言葉は、一体、何でしょう?


正解は、

よって、太郎くんもクリスマスが好きだ

です。



このような、説明の展開の仕方を
三段論法」と言います。

①と②の前提が正しいとき、
③は自然と導かれますよね


中学2年生の皆さんは、
今、まさに、「図形の証明」という分野を
一生懸命、勉強しています。

その「証明」の中で、
なかなか厄介なのが、
1行では理由が説明できない部分
ではないでしょうか?


最初の頃は、
「対頂角は等しいので・・・」
「平行線の錯角より・・・」
のように、

「等しい理由」を「1行」で書けるケースが
ほとんどでした。

しかし、問題レベルが上がってくると、
この「三段論法」を使わないと、
「理由の説明ができない」ケース
が登場します。

今回は、ぜひ、
「三段論法」を特集した 下の動画で
その仕組みやコツをつかんでみてください!

(動画は、「余談」の下にあります。)

----------------------------------------------------
ここから、「余談」です。

さきほどのクイズ、
「ほんまかいな!?」と思った人、
それは、それでとても鋭い感性です。

③のようなことが言えるか、どうか、
それは、
「①②の2つのことが、正しい」
という前提
によります。

特に、
①子どもは、みんなクリスマスが好きだ。
については、

「いや、〇〇くんは、クリスマスがキライだって言ってた」
という事実があれば、
簡単にひっくり返ってしまいますね。

今回は、そういう「深読み」は置いておいて、
「仕組み」としての例を挙げました。
お許しを!!
-----------------------------------------------------


短期集中!三段論法SP
再生リストはコチラ



*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!

https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************





家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 2学期入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!






YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 75

★★ 人気のブログです♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください