映像授業教師ブログ

いいね! 68

★★ 人気のブログです♪

2021年01月24日
【165】高校入試における「規則性」問題は この2パターン! ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

短期集中!規則性SP①

皆さん、こんにちは!
数学担当の三関(みつせき)です。

数学には、いろいろな分野がありますが、
皆さんの「苦手な分野」は何ですか?

大きく4つに分類すると、
□計算分野
□関数分野
□図形分野
□統計分野
ですが、

例えば、「図形分野」を1つ取っても、
□辺の長さ、角の大きさ、面積・体積などの「計量」系の問題
□位置関係や作図、証明などを含む「図形の性質」系の問題
の2つに分けることもできますし、

その「計量」であっても、辺の長さの問題だけでも
□相似を用いるパターン
□三平方の定理を用いるパターン
□方程式を用いるパターン
□それらを複合させるパターン
などなど・・・

細かく、細かく、
分けて考えてみると、
入試までに「克服すべきジャンル」というものも
分析しやすくなりますね。


さて、
今日は、数ある 数学の出題パターンのうち、
案外、「集中的に練習することが少ない」ものの1つ、

規則性

を取り上げます。

3年間の教科書のどこを見ても、
「規則性」
という「章(または節)」が
載っているわけではないのですが、

なぜか、全国の入試問題では、
「規則性がよく出る都道府県」
というのも存在します。

中学で 最初に登場するのは、
中1「文字と式」の1つのパターンとして、
なのですが、

実は、
中2の1次関数が少し関係してきたり、
中3の2乗に比例する関数が関係してきたり、
非常に「奥が深い」パターンだったりします。

そういう意味では
「計算分野」と「関数分野」の
融合のような位置づけという言い方
もできるかもしれません。

規則性問題は、
中学の範囲では、主に「2つのパターン」に
分けて、解法を覚えておく必要があります。

①一定ずつ増えるパターン
②増え方が一定でないパターン

細かく分けるなら、②のパターンを
「さらに2つ」に分けて考えるとよいですよ。

②A 2乗の数に関係があるパターン
②B 「二次元的」な増え方になるパターン


とにかく、規則性の問題に出会ったら、
注目するのは「増え方」です。

①なのか、②なのか、
つまり、
一定ずつなのか、そうではないのか、

パターン分けができれば、
「やることはそれほど難しくない」ので、
ぜひYouTubeで特集した動画で勉強してみてくださいね!



★短期集中!規則性SP 再生リスト★
こちらをクリック!


*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!

https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************





家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 3学期入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!






YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 68

★★ 人気のブログです♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください