69
★★ 人気のブログです♪
2021年03月20日
【191】5文型と品詞 ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
英語担当の上石田(かみいしだ)です。
中学3年生にとっては
高校進学が間近に迫る時期になりました。
大きめの制服に身を包み、
期待と不安が入り混じった
あのときの気持ちを思い出すと、
改めて、かけがえのない大切な日々だったと感じます
緊張した面持ちで、
通学路の坂道を上ると、
満開の桜が出迎えてくれた景色は
今でも胸に焼き付いています。
幸せな高校生活を!
さて今日のテーマは、
高校1年生向けに
高校文法のスタートとして、
5文型をお送りします。
5文型。
聞いたことある生徒と初めて聞く生徒は、
中3の受講生に冬に聞いたところで6割くらいでした。
SV, SVC, SVO, SVOO, SVOCの5つで文の意味が決まります。
YouTubeで解説していますので、
そちらを見ていただけるとありがたいのですが、
そもそも5文型を理解するうえで必要なものは何でしょう?
それは、
品詞の識別です。
5文型は文の要素と呼ばれるS, V, O, Cの並び順のことですが、
品詞とごちゃ混ぜになる生徒は毎年多くいます。
ここで簡単に整理しましょう!
S=主語
V=述語動詞
C=補語
O=目的語
以上が文の必須要素です。
これがどのように配置されるかが5つのパターンに分けられる。
だから5文型。
そして、ここから大切です!
文の要素によって、
品詞が違います。
Sになれるのは、名詞。
Vになれるのは、動詞。
Cになれるのは、名詞・形容詞。
Oになれるのは、名詞。
名詞・動詞・形容詞は品詞名です。
文の要素と品詞の関係をまとめると、
S=名詞
V=動詞
C=名詞・形容詞
O=名詞
5文型でつまづく生徒は
これを忘れている、もしくは習っていない子が
ほとんどです。
高1で幸先のいいスタートが切れるよう、
これだけはしっかりと押さえておいてくださいね!
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 1学期入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
\
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03
【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
69
★★ 人気のブログです♪