映像授業教師ブログ

いいね! 69

★★ 人気のブログです♪

2021年05月22日
【210】さなぎになる昆虫① ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

柚木です。
小学3年生理科で、チョウの観察を学習しますね。

私も、春になると、アゲハチョウの卵を探しに行きます。

3年ほど前、モンシロチョウの幼虫と卵を見つけて育てていました。
しばらくして幼虫の身体から、
別の幼虫(寄生したアオムシサムライコマユバチの幼虫)が
うじゃうじゃと出てきてしまいました。
結局、卵から育てたモンシロチョウの幼虫しか、羽化しませんでした。

私の住んでいる地域では、5月になると気温が上がるため、
アオムシサムライコマユバチの活動も活発になるようです。
意図したものとは別のものを観察してしまったので、失敗でした。

それ以来、育てるのは寄生されにくいアゲハチョウの卵だけにし、
気温が低い4月中に探しに行くと決めています。

今年はちょうど4月24日に、カラスアゲハチョウが飛んでいるのを目撃。
後を追って、卵を産みつけるのを見届けてから、その卵をとってきました。

写真1枚目は、ちょうど、4回目の脱皮の最中。(ふ化から12日目
鳥のフンに擬態していた幼虫から、
緑の葉に擬態できる幼虫になるため脱皮しています。
写真2枚目は、さなぎになったところ。(ふ化から18日目
水槽を置いてある棚にのぼったと思ったら、そのまま動かなくなり、
夜はまだ幼虫だったのに、朝起きて見てみたらさなぎになっていました。

ここまでで、何か気付いたことはありますか。

そう、チョウの種類は、
さなぎになる昆虫(完全変態をする昆虫)の中でも、
成虫になるまでの期間が短いことが分かります。

さなぎにならない昆虫(不完全変態をする昆虫)は、古生代から存在し、
進化の過程でその姿をほとんど変えていません。
節足動物の特徴である、外骨格(外側のかたい殻)を
ふ化したときから持ち、その殻を脱いで脱皮をするのですから、
体を大きくするのに時間がかかります

それに対して、完全変態をする昆虫は、進化の過程で、
幼虫の時期にやわらかい体を持つことで、
成長のスピードをはやめることに成功しました


昆虫の観察をするときに、さなぎになるかならないか、という視点で見るのも
面白いです。








*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!

https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************





家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 1学期入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!






YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 69

★★ 人気のブログです♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください