映像授業教師ブログ

いいね! 401

★★★ (祝)大人気ブログ♪

2021年07月14日
【236】工業地帯・工業地域グラフの見分け方  ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

YouTubeではいろいろな世界遺産も紹介中!

どうも!社会担当の生川です!

さて、今回のテーマは「工業地帯・工業地域」。
定期テストや実力テストなどでよく出題されますね。

今日は、工業地帯や工業地域のグラフの読み取り
問題を解くための方法を伝授します!

まず、主要な工業地帯や工業地域の名称を確認。

・京浜工業地帯
・京葉工業地域
・中京工業地帯
・阪神工業地帯
・瀬戸内工業地域
・北九州工業地域
※もちろん、他もありますが
 テストに出題されやすいのはこの6つ

さて、この6つのグラフが並んだ時
どこを目印にして その工業地帯・工業地域だと
判断すればよいのか…
(一般的には、グラフは
「金属」「機械」「化学」「食料品」「せんい」「その他」
で構成されています。)

①「機械」の割合が60%以上
➡「中京工業地帯」!
とにかく自動車の生産がさかんな中京。
豊田市周辺は自動車関連工場が集中しています。
ちなみに、現在の豊田市は元「挙母市」。
「TOYOTA」ができてから「豊田市」になりました。
社長は「豊田(とよだ)章男」さん。

②「化学」の割合が40%以上
➡「京葉工業地域」!
重化学工業がさかんなのが特徴。
特に、石油化学工業や鉄鋼業。
臨海部に石油コンビナートや製鉄所がずら~っと
建ち並んでいる様子を想像しましょう。

③「金属」の割合が高め(20%前後)
➡「阪神工業地帯」or「瀬戸内工業地域」…
この2つのグラフはとても似ているので要注意!
もともと、瀬戸内工業地域は阪神工業地帯などからの
工場の移転でできました。
さぁ、これを見分けるには…

④かつ「化学」の割合が高め(20%越え)
➡「瀬戸内工業地域」!
石油化学工業が中心の工業地域。
瀬戸内海の沿岸は海上交通の便がよく、
原料や燃料の輸入や製品の輸出に便利


⑤ ④ではない
➡「阪神工業地帯」!
「化学」の割合は瀬戸内の方が高くても
「金属」の割合は阪神の方が高い(年が多い)!
他の工業地帯や工業地域とちがい
金属・機械・化学が比較的バランスよく生産
されているというのも
特徴の一つ。
トップレベルの技術を持つ中小企業や下町工場も
多い!

⑥「食料品」の割合が高め(20%前後)
➡「北九州工業地域
実はこれ、あくまで「割合」が高いだけで
生産額にするとそこまで多くありません
京葉工業地域などの食料品の割合は低めですが
額にすると北九州を上回ります。

⑦残り
➡「京浜工業地帯」!
意外と特徴が少ないのが京浜。
強いて言うなら「印刷業」がさかんなこと。
首都の東京があり、情報が集まりやすいからです。
しかし、印刷業は「その他」に含まれるので
このグラフではその特徴が表れないのですね。

いかがでしたか?
これで、自信持ってグラフ見分けられそうですか?

他の子と差がつくチャンスかもしれないので
しっかりマスターしておきましょう!

では、今日はここまで。




*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!

https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************





家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 1学期入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!






YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 401

★★★ (祝)大人気ブログ♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください