75
★★ 人気のブログです♪
2021年08月30日
【259】中学校で仮定法!! ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
こんにちは。
英語担当の斉藤真由美です。
「
仮定法」が今年度から初めて
中学校の指導内容となったのですが、
今日はその授業の撮影をしていました。
中学3年生の「
仮定法」では、次のような文を勉強します。
①If I were you, I would call him right now.
(
もし私があなたなら、すぐに彼に電話します。)
②I wish I could talk with my dog.
(私の犬と
話せたらいいのになあ。)
詳しくは授業で説明しますのでここではポイントを簡単に。
①で、
私はあなたではないし、私があなたになることはないですよね。
②で、
犬と話すということは残念ながら無理ですよね。
①も②も
、<現在の事実とは違う><起こる可能性がない>ことです。
そのように、
話している人が現実のことではないと感じている事柄を述べるときに
使うのが「
仮定法」です。
そして、「仮定法」では、動詞(または助動詞)の
時制を変えます。
現在の仮定(今~であれば…なのに)では「過去形」を使います。
そのため、
① で
were や
would、②で
could が使われています。
今までは高校生で習う文法だった仮定法の一部を
中学で学習することになった背景には
A「実現する見込みのある仮定」と
B「実現する見込みのない、現実とは異なる仮定」を
それぞれ正しく表現できるようにするという狙いがあったようです。
Bを勉強していなければ、
本当はBで表現すべき文をAで書いてしまうということが
起こり得る状況だったということですね。
ほとんどの教科書で、仮定法は2学期または3学期に学習します。
高校生でもつまずくことが多い文法なので、
中学校でしっかり基礎を固めましょうね!
(参考)教科書別 仮定法学習単元
<ホライズン> Unit6
<ヒアウィーゴー> Unit7,8
<ワンワールド> Lesson5
<サンシャイン> Program7
<クラウン> Lesson6
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 2学期入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
\
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03
【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
75
★★ 人気のブログです♪