映像授業教師ブログ

いいね! 106

★★★ (祝)大人気ブログ♪

2021年11月02日
【287】<中1数学>方程式の文章題 「式のカタチ」を見抜こう! ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

「式のカタチ」に注目して、文章題の知識を整理!

皆さん、こんにちは!
数学担当の三関(みつせき)です。

11月になりましたね。
2021年も、あと2か月で終わり。
「冬本番」も目の前、という感じです。

さて、このくらいの時期になると、
いやでも「次の学年」というものが
意識の中にちらついてきます。

中学1年生の皆さんは、
入学してからの約7か月を振り返ってみて、
「あっという間だなぁ」と感じませんか?

4月の頃は、「正負の数」くらいの内容で、
まだまだ「難しくてついていけない!」という
ほどではなかったかもしれませんが、

夏前後では「方程式の文章題」、
そして、秋は「比例・反比例」「平面図形」と、
中学校らしい「難易度の高い内容」が
もちろん、今後も、続々と登場してきます。


特に、「文章題」は、算数の時代から
苦手意識が大きかった子も多いはずですから、

一通り、方程式を習い終わった、このタイミングで、
ちょっと「文章題のコツ」を整理しておくといいですね。


ある数の問題、買い物の問題、
余る足りないの問題、速さの問題、
2けたの数の問題、割合の問題・・・

いろいろな「問題のパターン」が出てきましたが、
実は、もう少し「別の角度から」文章題を
とらえてみると、面白いことがわかってきます。


<方程式の「代表的な式のカタチ」はこの3つ!>

①「等しい」関係で A=B
②「合計」または「違い」を使って A+B=C、A=B+C
③「公式」にあてはめるだけ


どんな状況が素材となっていても、
式のカタチ」はそれほど多くないのが、
方程式の文章題の1つの特徴です。

詳しくは、動画で勉強してみてくださいね♪



★短期集中!フレーム別文章題SP★

再生リストはコチラ!


*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!

https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************





家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 2学期入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!






YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ

★Twitterも 同時OPEN!★♪Follow Me♪
秀英iD予備校【公式】 (@shuei_id_yobiko)
https://twitter.com/shuei_id_yobiko?s=03

【秀英iD予備校の公式アカウント】
最新情報や映像教師のブログ、
YouTube授業のお知らせなど、
様々な情報を発信します!



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 106

★★★ (祝)大人気ブログ♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください