130
★★★ (祝)大人気ブログ♪
2022年04月25日
【289】枕草子 春はあけぼの ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
YouTube授業 言葉の単位 ~段落の数・文の数~
こんにちは、国語担当の広田です。
4月もまもなく終わりますね。
春はあっという間に過ぎてしまうので、少々寂しい気もしています。
清少納言は「枕草子」の中で、四季について
春はあけぼの(明け方)
夏は夜
秋は夕暮れ
冬はつとめて(早朝)
が、素晴らしい、趣深いと述べています。
春についての内容はこう続きます。
やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、
紫だちたる雲の、ほそくたなびきたる。
だんだんと白くなっていく山ぎわ(空の、山に接する部分)が少し明るくなって、
紫がかった雲が細くたなびいている様子は趣がある。
春の明け方の、紫がかった雲が出ている空の美しさに魅力を感じているのですね。
皆さんはどうですか?
春は〇〇。この中に何を入れますか?
慌ただしい日々の中で少し立ち止まって、季節を感じる心を持ちたいものですね。
「枕草子」は清少納言によって平安時代に書かれた随筆で、約300の章段があります。
その内容は、中宮定子に仕えていたころの、宮中での生活についての回想や、
自然や人についての感想など多岐にわたります。
鴨長明の「方丈記」、兼好法師の「徒然草」と合わせて
日本三大随筆と呼ばれます。文学史の知識として覚えておきましょう。
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 新規入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
\
★約800本の動画を公開中♪★
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
130
★★★ (祝)大人気ブログ♪