77
★★ 人気のブログです♪
2022年08月01日
【302】漢字の勉強に意味はあるのか? ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
こんにちは。国語担当の広田です。
いよいよ8月。
毎日うだるような暑さですが、
夏バテせずに残りの夏を走り切りましょう!
さて今日は、漢字の勉強についてお話しします。
先日、駅に風鈴がつるしてあるのを見つけました。
チリリンという澄んだ音を聞くとすがすがしい気持ちになって、
なぜだか涼しく感じるのですよね。
皆さんはおそらく風鈴がどのようなものか知っているでしょうが、
仮に知らなくても、
「風(かぜ)」に吹かれて音を出す「鈴(すず)」とイメージできれば、
だいたいどのようなものか想像がつくと思いませんか。
このように、漢字が持つ意味を知っておくことで、
言葉の意味がなんとなくわかり、文章が読みやすくなるということがあります。
もう少し例を出しましょう。
・「難読(なんどく)」…
よ(む)のがむずか(しい)ということ。
・「抽出(ちゅうしゅつ)」…
「抽」にはひく、ひきだす、という意味があり、
「ひ(く)、ぬ(く)」、とも読みます(常用外)。
ですから意味は、抜き出すこと。
文章を読むには語彙力が大事だと言われますが、
漢字の意味を知ることは言葉の意味を知ることにもつながります。
多くの言葉を知っていれば、そのぶん文章も読みやすくなるわけです。
漢字を勉強するときにはぜひ意味まで見てください。
そして知らない言葉に出会ったら辞書を引きましょう。
複数意味のある言葉であれば、
どんなときにどの意味で使われるものなのかを確認しましょう。
地味な作業かもしれませんが、この積み重ねは後々花開くと思います。
また、覚えた言葉を自分で使ってみるのもいいですね。
頭に入れるだけよりも使ったほうがさらに記憶にも残ります。
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 新規入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
\
★約800本の動画を公開中♪★
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
77
★★ 人気のブログです♪