映像授業教師ブログ

いいね! 173

★★★ (祝)大人気ブログ♪

2022年08月22日
【305】県名と県庁所在地名が一致しないところがあるのはなぜ???  ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

YouTubeでは人物解説もあります!

どうも!社会担当の生川です!

さて、今回のテーマは「県庁所在地」。
みなさんは、47都道府県のすべての都道府県庁所在地
完璧に言えますか??

誰しもが「全部、都道府県名と同じだったらなぁ」
と思ったことがありますよね。
例えば、岩手県なら「岩手市」でいいじゃん!
愛知県は「愛知市」でいいじゃん!と。

ちなみに
県(道)名と県(道)庁所在地名が一致していないのは
・北海道 - 札幌市
・岩手県 - 盛岡市
・宮城県 - 仙台市
・茨城県 - 水戸市
・栃木県 - 宇都宮市
・群馬県 - 前橋市
・埼玉県 - さいたま市
・神奈川県 -横浜市
・山梨県 -甲府市
・石川県 -金沢市
・愛知県 -名古屋市
・三重県 -津市
・滋賀県 -大津市
・兵庫県 -神戸市
・島根県 -松江市
・香川県 -高松市
・愛媛県 -松山市
・沖縄県 -那覇市

以上の18道県。
今一度、確認を!!

さて、改めて今日のテーマ。
どうして、県庁所在地には
県名と同じところと異なるところが
あるのでしょう?

㊟ここですべての県庁所在地名の由来について
紹介することはできませんので
あらかじめご了承ください。
そして、「諸説あり」です。

まず、
以前のブログ「『北海道』はなぜ『北海道』?」で
途中、余談として「藩」について少し触れました。

実は…
江戸時代では「藩」という呼び名は公式なものでは
ありませんでした。
1869年に明治政府は
旧幕府領を「〇〇府」「〇〇県」に
大名の領地を「〇〇藩」に改めました。
藩名は城下町の名前から採用されていました。
※↑あとあとヒントになるので覚えておいてください!

そして、1871年7月に「藩」は「県」に変わります。
つまり、これが「廃藩置県」です。
この時、藩名はそのまま県名に置き換わっただけで
サイズもバラバラ。
なんとその数は「305」!
厳密には「3府302県」という分け方ですね。

さすがに政府も「305府県」を管理するのは大変…
ということで
その後、11月の「第一次府県統合」で「3府72県」へ。
サイズもある程度そろえることができました。
1876年には「第二次府県統合」が行われ
合併や分割を繰り返し「3府36県」になります。

※ちなみに、47都道府県の原形ができたのは1890年。
現在の1都1道 2府43県になったのは
沖縄がアメリカから返還された1972年です。

なんと、県名と県庁所在地名が異なるケースは
こういった明治政府による統廃合の過程で生まれた
と言われているのです。


戊辰戦争で新政府と戦った元武士や藩士には
明治政府のやり方に不満を持つものも多くいました。
例えば、藩から県に改められた後
「仙台県」「小田原県」「松江県」は
明治政府に「県名を変更したい」と要請します。
自分たちの慣れ親しんだ藩の名前が
新政府の制度で作られた「県」で呼ばれることに
抵抗感を持ったからでしょう。
その結果、
「仙台県」「松江県」は、それぞれの郡名をとって
「宮城県」「島根県」へ
「小田原県」は港名をとって「神奈川県」に変わります。

※「仙台県」を例に挙げると
「仙台城下町」は「宮城郡」という郡に属していた
から「宮城県」になった、ということです。
県庁所在地は?というと
府県統合の際、「県庁は城下町に置く」
つまり「城下町名=県庁所在地名になる」というのが
政府の基本方針となっていました。

「藩名は城下町の名前から採用されていた」のを
覚えていますか?
城下町名=藩名=県名 なら
県名=県庁所在地名 です。
↓↓↓
城下町名=県庁所在地名
城下町名=藩名=県名
県名=県庁所在地名

しかし、
城下町名=藩名であっても、藩名≠県名だと
県名≠県庁所在地名 になってしまいます。
↓↓↓
城下町名=県庁所在地名
城下町名=藩名≠県名
県名≠県庁所在地名

※またまた、「仙台県」を例に挙げると
「仙台城下町」から「仙台藩」と名付けられ
そのまま「仙台県」が引き継げば
「仙台県」の県庁所在地名は「仙台」になったが
「仙台県」から「宮城県」に変えたため
「宮城県」の県庁所在地名が「仙台」になった
というわけです。

さらに
府県統合の際の「県庁を城下町に置く」という制度に
対しても、やはり反発する元藩士がいたため
県庁がなかなか決まらず
その結果、県名と県庁所在地名が一致しなくなった
というケースもあります。

実はこんな説も。
明治維新のとき、明治政府が
忠勤藩(明治維新に貢献した藩)と
朝敵藩(政府に反抗的、または曖昧な態度をとる藩)
とに分けて
忠勤藩の名称はそのまま残し
朝敵藩の名前は抹消したのではないか  説。
これも興味深い…

例えば、
明治維新に大いに貢献した藩といえば
「薩摩藩」(鹿児島県)と「長州藩」(山口県)。
この「薩摩藩」「長州藩」という名前は
実は「通称」。
正式名称は「鹿児島藩」「山口藩」なので、
どちらも
「鹿児島県」の「鹿児島市」
「山口県」の「山口市」というふうに
そのまま県名と県庁所在地名の両方に
「藩名」が残っているのです。

※ただし、この説については
朝敵藩なのに、県名と県庁所在地名が一致している
ところがあるなど、例外もあるのでご注意を!

いかがでしたか?
今回は、一部の県しか紹介できませんでしたが
みなさんも、これを機に興味のある県について
調べてみてください!
まずは、みなさんが住んでいる県から、いかがですか?
もっと地元愛が深まりますよ♪

ではでは。


*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!

https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************




家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 新規入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!




★約800本の動画を公開中♪★

YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 173

★★★ (祝)大人気ブログ♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください