129
★★★ (祝)大人気ブログ♪
2022年08月29日
【306】俳句 音数の数え方 ~秀英iD予備校映像教師ブログ~
こんにちは。国語担当の広田です。
今日は俳句についてお話しします。
俳句は
5・7・5の17音の形式で、
季語を1つ入れるという決まりがありますね。
これを「
有季定型」といいます。
5・7・5より音数が多いものは「
字余り」、
音数が少ないものは「
字足らず」といいます。
音数を自分で数えて考えましょう。
音数を数えるとき、
「ゃ・ゅ・ょ(拗音(ようおん))」や「っ(促音(そくおん))」、「-」はどうなるのでしょうか。
☆「ゃ・ゅ・ょ」はそれだけでは1音として数えません。
前の文字と合わせて1音と数えます。
例)
蝶々(ちょうちょう)…
ちょ・う・
ちょ・う(4音)
☆「っ」は1音として数えます。
例)
とって…と・
っ・て(3音)
☆「-」は1音として数えます。
例)
プール…プ・
―・ル(3音)
ちなみに8月19日は俳句の日です。(819=はいく)
俳句にちなんだイベントを行っている地域もあるようですよ。
俳句は「世界一短い詩」とも言われ、外国でも愛されています。
皆さんもたまにはひと休憩して、
日々の感じたこと、思いを俳句にしてみてはいかがでしょうか。
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 新規入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
★約800本の動画を公開中♪★
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
129
★★★ (祝)大人気ブログ♪