英語担当の斉藤 真由美です。
先日、ショッピングセンターのある店舗で買い物をしたときに驚いたことが。
今までプラスチックだったタグが紙ひもになっていたのです。
そのお店でよく購入しているお茶のパックのパッケージが
少し前にプラスチックから紙のパッケージに変更になったことは知っていたのですが、
商品についているタグまで紙ひもになるなんてさすがだなと。
会社のホームページを見てみると
「
地球資源の循環化および廃棄物削減を目指して、
ショッピングバッグやパッケージ以外にも商品の副素材を順次見直している」
ということが記載されていました。
そういえば、少し前に別の店舗でメガネを買い替えた際も、
いただいたメガネケースが紙製だったんですよね。
SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けて積極的に実行している企業の本気を垣間見て、
私も自分ができることを心掛けていこうと思いました。
私が住んでいる市は「SDGs未来都市」に選定されています。
娘は小学校でSDGsについて学び、調べ、パソコンで発表用のスライドを作成し、発表したそうで
日常生活の中で水の出しっぱなしなどを私が注意されることも。
子どもたちに負けていられませんね!
近年の入試問題や実力テストの英語ですが、
対話文、長文問題のテーマを見てみると、
SDGsの17の目標の1つ「ジェンダー平等を実現する」に関係する
ジェンダーレス だったり、
レジ袋有料化
無人レジ
レンタルサイクル
カーシェアリング
情報リテラシー
AI(人口知能)
など、
時代を反映したテーマが多く扱われているだけでなく、
グラフや図表などの資料と結びつける問題が増えています。
読解力という能力だけを測るのではなく、
身近なニュースに関心をもち、一般教養的な基礎知識があるかというのも見られていますし、
情報を整理する力も問われていることになります。
日頃からニュースに関心をもち、
読んだことのないタイプの長文問題が出題されても慌てないように、
残り半年、ゼミや講習で秀英でいろいろな長文問題に取り組んでいきましょう!
授業で扱わなかった問題も必ず解きましょうね!
<ワンポイント英語 ~SDGsって何の略?~>
SDGsとは
「
Sustainable Development Goals」の略称で、
日本語にすると「持続可能な開発目標」という意味です。
sustainable のように「
-able」がついている単語には「
~できる」という意味があります。
sustain(持続する)+ able(できる)=sustainable(持続可能な)
例)portable
port(「運ぶ」)+ able(できる)=portable(運べる)
*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************
/
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 新規入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
\
★約800本の動画を公開中♪★
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」