映像授業教師ブログ

いいね! 87

★★ 人気のブログです♪

2022年10月17日
【313】問題!「日本で一番短い地名は??」  ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

YouTubeではいろいろな世界遺産も紹介中!

どうも!社会担当の生川です!

さて、以前のブログで
「県名と県庁所在地名が異なる理由」について
お話ししましたね。

そのブログの最後にも書きましたが
「まずは、地元から」ということで
今回は、先生の出身地「三重県」にスポットを
あててみます!

先生は、生まれも育ちも「三重県四日市市」。
今でも、住まいは四日市で
昔よりも地元が好きになってきました。
そこで、ふと思うのが
「津より四日市の方が人口が多いのに
なぜ津が県庁所在地??」
「そもそも『津』って、なぜ一文字?」


ちなみに、読みも漢字も「一つ」なのは
日本で「津」だけ。
もしかして、世界で一つかも。

※余談ですが、JRの津駅に着くと
駅名が書かれた看板は
上段に大きめの「つ」下段に小さめの「津」なので
遠目に見ると「?」に見えるんですよ。
近くで見る場合は、ぜひ目を薄めてごらんください。

もとい。
では、今日のテーマ。
「『津』という地名の由来と
県庁所在地が津に定められた理由」です。

実は、「津」という字は「港」を意味していて
室町時代
・坊津(ぼうのつ)←現在の鹿児島県南さつま市
・花旭塔津(はかたつ)←現在の福岡県福岡市
・安濃津(あのつ)←現在の三重県津市
は、中国から見た重要な港だったので
「日本三津」と呼ばれていました。
(例えば、「安濃津」は「安濃郡の港」という意味)
つまり、中国との貿易の拠点としての「港」の一つに
「安濃津」が含まれていたということですね。
すごい!

その後、1498年の大地震によって
港としての機能は失われますが
江戸時代になると、築城の名手、武将 藤堂高虎 による
津城が完成し、城下町として整備され発展しました。

そうです。
今となっては、読みも漢字も一文字の「津」ですが
もともとは「安濃津」という港が由来で
江戸初期に上略(前の部分が省略)されて
現在の「津」になったのです!


さて、もう一つの疑問。
「なぜ、津が県庁所在地?」
(三重県の地図があると分かりやすいかも。
 教科書などの簡易的なものがよいです!)

明治4年(1871年)に廃藩置県が行われた時
今の三重県の北半分は「安濃津(あのつ)県」
南半分は「度会(わたらい)県」という名前でした。
安濃津県の県庁は、最初、
安濃津郡の津に置かれていたのですが
まもなく、三重郡の四日市に移ります。
そして、この時、「安濃津県」は「三重県」に改称。
(「県名は県庁所在地の場所から取る」という原則が元。
 四日市が三重郡にあったから「三重県」へ。)
つまり
四日市にも県庁がおかれていた時期があった
ということです!
移転の理由は
・「安濃津県」の県庁としては南すぎるから
・四日市は水陸交通の便に良いから
と言われています。

しかし、明治6年になると
また県庁を津に戻そうとします。
県庁舎だった建物が狭く
官員(役員)の住まいが不足していた四日市に対して
「旧城下町」ということもあり、津には
県庁に適した建物や官員の住居があったのです。
そして、当時は四日市より津の方が
若干ですが、人口は多かったそうです。

※気づいた方もいると思いますが
この時、県庁は「津」に戻っても
県名が「三重県」のままだったから
三重県は県名と県庁所在地名が
一致していないのです!

その後、明治9年に「度会県」との合併で
新「三重県」が誕生します。
この合併で、「津」は
位置的にも県の中央部に置かれることになりました。

まとめると…
① 「津」という地名の由来
→「日本三津」の一つ「安濃津」という港が由来
② 県庁所在地が「津」に定められた理由
→県庁所在地が、津 → 四日市 → 津と移転し
四日市が三重郡にあったため
県名が「三重県」となったから


いかがでしたか?
三重県民ではない人にもわかるように
説明したつもりなのですが…。
みなさんも、ぜひお好きな地域の由来など
調べてみてください!

ではでは。


*********************************************************
勉強の疑問・悩みにお答えします!
SHUEI勉強LABOは コチラから!

https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/
*********************************************************




家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 新規入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!




★約800本の動画を公開中♪★

YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 87

★★ 人気のブログです♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください