1083
★★★ (祝)大人気ブログ♪
2024年06月24日
【393】「撮影あるある」を言いたい。~秀英iD予備校映像教師ブログ~
どうも!社会担当の生川です!
毎年、映像授業の先生が撮影に追われているこの季節。
6月後半~7月のはじめにかけてがピークでしょうか。
〆切に追われる毎日です…。
そして、撮影には
ハプニングがつきもの。
今日は「
撮影あるある」をご紹介します。
① 「
マイクの音声 入っていないまま 撮影しがち」
たくさん板書(黒板に字を書くこと)して
たくさんチョークで線を引いて
たくさんしゃべって
「こりゃ、なかなかいいのができたぞ!」
という時に限って…
ちなみに、手順としては
胸元につけるマイクに電源を入れる
⇒カメラについているマイクの電源を入れる
⇒アンテナが反応しているかをチェックする
(「あーあーあーあー」と声を出してテストする)
これで、初めて音声は発生します。
音声が入っていないことに気が付いた時の
脱力感たるや。
それでも「笑顔で!」と自分に言い聞かせ
いざ、再撮影へと挑みます!!
② 「
撮影中、救急車 通りがち」
基本的に、映像に無駄な音が入ってはいけません。
一番予期できないのが「
救急車のサイレン」。
一旦撮影を続けてみるものの、チェックした時に
あまりにも音が大きければ、撮り直しです!
しかし、これは誰が悪いわけではないので
割り切れますね。
建物の隣で工事が始まったこともありました。
その時は、業者さんと話し合いの場を設けて
工事をする時間帯を決め、
撮影に支障がでないように配慮してもらいました。
理解がある業者さんで本当に良かったです。
③ 「
言いにくい言葉 に苦戦しがち」
特に社会は、専門用語や固い言葉が多いので
自分の苦手な言葉と出会ってしまうことがあります。
つまり、「かんでしまう」のです。
例えば、「
国庫支出金(こっこししゅつきん)」。
公民で習う用語で、テストにもよく出る言葉なので
絶対かまずに言いたいのですが…
みなさんも口に出して言ってみてください。
(ゆっくりなら言える、じゃダメなんです!
普段話すスピードで!)
「こっこ・ししゅつきん」と間にワンクッションおくと
言えるかも。
最近では
「
日本企業の進出数(しんしゅつすう)」
が言えませんでした。
しんしゅしゅすー、とか、しんしゅしゅつー、とか。
どうやら、「しゅつ」という発音と相性が悪いみたいです。
みなさんによりよい授業をお届けするために
今日もカメラの前で頑張ります。
きっと、他の先生たちも同じ気持ちでしょう。
たくさん視聴して、たくさん学んでくださいね!
では、今日はここまで。
************************************************************
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!
★自宅学習コース 新規入会 受付中!
「自宅学習コース」のHPをチェック!
★約800本の動画を公開中♪★
<
YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ
この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」
1083
★★★ (祝)大人気ブログ♪