映像授業教師ブログ

いいね! 977

★★★ (祝)大人気ブログ♪

2024年10月28日
【405】について ~秀英iD予備校映像教師ブログ~

皆さん、こんにちは! 近藤です。
お月見というと??と聞かれると
どのようにこたえますか?
中秋の名月(十五夜)や十三夜と
こたえる人が多いと思います。
2024年の中秋の名月(十五夜)は9月17日、
十三夜が10月15日でした。

中秋の名月は旧暦の8月15日の夜に
見える月になります。
中秋の名月をめでる習慣は
中国から伝わってきたと言われています。
ここ数年、中秋の名月は
満月と一致していましたが、
2024年は1日ずれの9月18日が満月でした。

十三夜は旧暦の9月13日の夜のことで、
こちらは日本で生まれた風習と言われています。
13日目の月で満月(15日目)より
少し欠けている月になります。

中秋の名月や十三夜は
年によって日が違います。
なぜなのでしょう??

これは月の動きに関係しています。
月の公転周期は約27.3日、
満ち欠けの周期は約29.5日
になります。
公転周期と満ち欠けの周期がずれているのは、
月が公転している間、
地球が太陽の周りを動いているからなのです。

満ち欠けの周期が
ぴったり1か月ではないため年によって
中秋の名月や十三夜の日が変わるのですね。

さらに1日単位で見ていくと、
地球が1回自転する間に
月は公転しているので東へ移動します。
これにより、平均すると
月の出・月の入りの時刻は1日に
約50分ずつ遅くなります。

月の動きは複雑なので、
毎日50分遅くなるわけではなく
30分遅くなるときもあれば、
70分遅くなることもあります。

次に、月の出・月の入りと
満ち欠けの関係についてです。
月の満ち欠けは、
太陽・地球・月の位置関係で決まります。
月の出・月の入りは場所や
上記のように日々変わります。
おおまかではありますが、
まとめると上部の表のようになります。

このように満ち欠けと
月の出・月の入りは大体決まっています。

あと月がかかわるものとしては
日食・月食がありますね。
太陽・月・地球がこの順番で並んだときに
月によって太陽が隠されることがあります。
これが日食になります。
2025年(来年)は部分日食が2回ありますが、
残念ながら日本からは観測できません。

月食は太陽・地球・月がこの順番で
並んだときに地球の影に月が入ると起こります。
2025年は皆既月食が2回あります。
1回目は3月14日!
こちらは日本の一部で観測できるようです。
2回目は9月8日!
こちらは日本全国で観測できるようです。
観測できるかは天気次第なので、
天気が良くなることを祈りましょう!



************************************************************
家庭学習に困っているお友達には、
コチラを お勧めください!



★自宅学習コース 新規入会 受付中!


「自宅学習コース」のHPをチェック!



★約800本の動画を公開中♪★

YouTubeチャンネルはコチラ>
https://www.youtube.com/channel/UCZuxIPx5zryGbWp8658OvxQ



この記事にも「いいね!」をお願いします♪
目指せ!「100いいね!」

いいね! 977

★★★ (祝)大人気ブログ♪

秀英予備校

入塾だけではなく、
学習についてのご相談も
受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

簡単申し込み!
まずはお気軽にご相談ください